19 伏湿腹痛
#189   GFB02043  養生堂            医案を読む----伏湿腹痛----
(13)   93/09/25 11:50

張××、年21歳。
住居が窪地に近く、暮春(5月頃)には湿気てくる。
それが結婚後、精気が空虚になり、遂に人を襲うとは知らなかった。
毎日正午になると臍の辺りが切痛し、晩に向かって次第に激しくなり、
気が急に上逆し、臥せっておられず座っていなければならなくなる。
やがて必ず嘔吐して鹹味のものが出ると初めて収まる。
春から秋までに無数の医師に係ったが効果がなく、困り果てている。

脈は両寸が平の様、右関が緩細、尺は弱。
左関も亦緩で、尺は シ嗇。
脈症を詳察すれば確かに湿気傷腎であり、精室の中に潜んでいる。
所謂伏湿の腹痛である。
按腎すべき部位は脊髄の第14椎、左右各一枚にあり、
その功用は全身を流れている血が敗濁の質を吸収し膀胱に排泄させることである。
今湿気に傷れてボーマン氏嚢が機能を失い、敗濁の質が全身に廻り、
その為に面目が黎黒となっている。
精室の場所は膀胱の後、直腸の前で腎に貫通している。
この故に痛みが臍中に有るのである。
冲脈がその間にあり、此処に湿が伏しているので冲も亦病む。
書に曰く、「冲脈の病は逆気と裏急」。
だから気急上逆して臥せっておられず座っていなければならないのである。
病が必ず午後に発するのは冲脈が陽明に着いており、
午後は陽明気旺の時である。
これに乗じてその伏する所を攻め除こうとする故に激動して発するのである。
鹹味を吐出すれば収まるのは、鹹は腎の本味であり、
吐出すれば伏邪も亦泄する事になり、邪が出れば衰えて痛みも止まるのである。
前医は伏邪が有るのを知らず、徒に調気止痛を図った。
消導去積の常套手段はまごまごと誤魔化しているばかり、
日に日に元気は衰え、精血は消耗し、両尺の脈は弱且つ シ嗇を呈して来た。
所が幸い、午前中の半日は尚能く飲食が出来る。
胃気が未だ存する故、治るかも知れないと期待する。

邪が伏してから既に久しく、邪正は渾然一体となっているから助正化邪が理法に合う。
四物湯の補血活血を君となし、
枸杞子・北耆・杜仲・巴戟の生精益気を臣となし、
茯神・ヒカイ・琥珀・菖蒲の分清導窮を佐とし、
紫河車・鹿茸の精室に入り腎陽を壯にするを使となす。
三剤次々に水煎して午前中に服用させた。

処方:当帰・枸杞子・琥珀・杜仲・川 *弓・黄耆・菖蒲・巴戟天・
   熟地・茯神・ヒカイ・白芍・紫河車・鹿茸

二剤の後腹中皆痛み、三剤で忽ち我慢出来ない程の痛みがして、
墨の様な黒いものが数回迸り出た。(瞑眩が起こった)
翌日の朝は又一回大瀉して病は無くなったようで、その後再発しなかった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
弁証は細心明快、論理は透徹、新しい学問を参考にして更に精細、
病因分析極めてすっきり、用薬亦実に周到也。

(1)伏気、伏暑、伏寒、そして伏湿。伏の字の付くのは皆難症。
   しかもその湿は精室の中にあると言うのだから更に難解。
   気急上逆を止めるのは半夏や代赭石ではなくて、
   茯神・ヒカイ・琥珀・菖蒲の分清導窮薬である。

(2)紫河車は人の胎盤、形を以て形を補う。益血添精の品。

(3)四物湯を基本に置いたのは「面目が黎黒」で「精血は消耗し」ているので
   補血活血したのである。

(4)琥珀は活血散 *於、利窮滲湿の功能で小便を利す。
   琥珀は土中で化して鐘結したもの故、消磨の性(凝り固まった物を削り取る)
   が有るので膀胱に血結した者でなければ用いてはならないとも言い、
   「婦人の腹内悪血」や「血結腫脹して腹大鼓の如し」に応用され、
    *徴 *瑕を治す効果が予想されます。
   この症例は今なら膀胱周辺の腫瘍性の物によるのではないかという気がします。

(5)以前シャックリのお客さんで、数日に一回、茶碗に一杯程の水を
   吐くとピタリとシャックリが止まり、二三日出ないが、また
   ヒクヒクとシャックリが再発し、同じことを数年も続けている方が
   居ました。人参湯、丁香柿蒂湯、旋覆花代赭石湯などを上げていましたが
   治らず、それっきりになりました。
   もう少し病機が分かっていれば何か方法が考えられたかも知れないと
   残念です。