#156 GFB02043 養生堂 医案を読む----風温病------ (13) 93/09/06 09:40 趙氏、歳30ばかり、農業。 秋も下旬となり、農事はなはだ多忙。 たっぷり汗をかいた後、木陰で凉をとっていたら、度が過ぎて風温病となった。 胃熱で気逆が起こり、薬は全部吐いてしまう。 何度も医者を変え、10余日間服薬を試みるも無効。 私が診たときは周身壮熱し、心中に著しい熱感を覚え、舌苔は黄厚で 5,6日間も飲食が少しも入らない。 大便も数日間出ていない。 どうして食べないのだと聴くと、 「時には食べたくなるのですが、どんなものでも皆異臭がして、 無理に食べると直ぐに吐いてしまうので、どうしても食べられないんです」と。 脈は弦長で有力、右が少し洪のようで、 陽明の腑熱が既に実しているのが分かる。 又冲脈を挟んで気が上冲しているので、食べられず薬も入らないのだ。 此の症を治すには清胃の薬を主にし、降冲の薬を輔とすれば 冲気は上冲せず、胃気もまた必ずや之に従って下降し、 嘔吐は止み、薬食を受け入れるだろう。 処方:石膏・代赭石・知母・党参・粳米・甘草 これは「白虎加人参湯+代赭石」である。 胃腑の熱が実であるから白虎湯を、嘔吐が久しいから+党参を、 胃気が上逆しているから+代赭石を用いるのである。 服薬一剤で嘔吐はすぐ止んだ。 次の日は代赭石を去って又一剤、大便が通じて熱は半ば退いた。 三日目は石膏を減らし玄参を加味して一剤、脈は静かになり、熱も引いた。 だが依然として少しも食が入らない。ものに異臭がするのだ。 私は家人に訳を話した。 「病はとっくに治っているのだからもう薬は要らない。 食べられないのは胃気が開かないからだ。 胃気を開くにはダイコンに如くはない。 新鮮なダイコンを細く切ってゴマ油で半熟し、ネギと醤油を入れ スープにし、緑豆の澱粉でとろみを付けて食べさせなさい。 煮すぎてはいけないよ」 さて、準備は出来たが病人はなお食べようとしない。 そこを無理に少し食べさせたら、初めて美味いと言って あっという間に2杯を空にした。 この時から飲食が元に戻ったのである。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 注)冲脈:奇経八脈のひとつ。 臍旁を挟んで足少陰腎経と並走する。 本脈の病症は「気が心に上冲し、月経不調、崩漏、不孕などの症」 冲気上逆の証のひとつに「苓桂味甘湯の証」がある。 これは腎陽虚衰と飲邪内伏がもとで冲脈の気が上逆するのであり、 今の例は陽明の腑熱が上冲の原因である。 (1)白虎湯にも白虎加人参湯にも嘔吐のことは出てこないのに、此の例では 能く嘔吐を治している。 だけど、この嘔吐はものを口に入れようとする時だけの嘔吐であり、 通常の悪心を伴う嘔吐とは違うようだ。 嘔吐と言うより、異臭症とでも言う方が近いかも知れない。 胃気上逆と言わず、冲気上逆と言うのはこの為だろうか。 (2)代赭石を清熱鎮冲、降冲の薬と説明するのは新発明。 (3)石膏がときに便通をつけることがあるのを見聞します。 (4)玄参は熱症の後半の余熱を清するのにしばしば用いられます。 潤降が浮陽を引くとか、壮水制火すとか、孤陽無根の火を除くとか いろいろ文学的な表現がされています。 温病の気分病期で気血両燔証に加減玉女煎(石膏・知母・玄参・生地・麦冬) が用いられるのと比較されて興味があります。 (5)時珍曰、莱*服根(大根)は生食すれば気を升げ、熟食すれば気を降す。 亦其の生は噫気(ゲップ)し、熟せば気を洩らす(屁をひる)と。 大根の気が猛くて昇降が烈しいのを利用している。