20 湿流関節
#190   GFB02043  養生堂            医案を読む----湿流関節----
(13)   93/09/26 10:50

徐君、年40余、商業、四川の住人。
端午の節句の前に村へ集金に来て、雨に降られて靴も靴下も皆濡れ、
下から湿を受けて発病した。いろんな事をしたが治らず、既に十日経つ。
両足の骨節が疼痛し、昼夜呻いている。
半歩も歩けないが、ただ飲食と大小便は何時もと変わらない。

脈は右が沈緩、左が沈細 シ嗇、舌苔は淡白、是は即ち金匱の所謂
「太陽病、関節疼痛して煩し、脈沈で細の者は是を中湿と名付く」に当たる。
通ずれば痛まず、だから関節を疎通するのを主眼とする。
自制の七節湯加減を与える。

処方:黄耆・当帰・白芍・川 *弓・牛膝・
   桂枝節・甘草節・桑枝節・杉枝節・松枝節・蘇杆節・竹枝節

一剤で少し良い目あり、連服十剤で元に戻った。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
湿は六淫の初め也、亦中風・傷寒が太陽より始まるが如し。
ただ風寒の太陽病は病が肌表にあり、湿の太陽病は病が関節にある。
関は機関の室、真気の過ぎる所也。
節は骨節の交、神気の游行出入の所也。
今湿を病めば即ち神真の気は湿邪の傷る所となる故に関節は疼痛して煩す。
湿は陰邪なる故に脈は沈細、湿は外に在らず下にあり、
両脚の関節、筋脈の交紐する所に下流す。
肝は筋を主り、血を蔵す。
血は湿阻を被れば気道を阻遏し、神経を逼圧する故に激痛を発す。
湿脚気と似ているが異なり、歴節風と違うようで実は同じである。
方に自制七節湯を用い、黄耆・当帰・白芍・川 *弓を君とし、
桂枝・桑枝・杉枝・松枝・紫蘇・竹枝は皆節を用いて輔とす。
甘草も亦節を用いるは、節を以て節に入るに取る。
且つ黄耆・当帰・桂枝・白芍・川 *弓・甘草は
黄耆桂枝五物、当帰四逆の両方の功を具えている。
紫蘇節は最も能く気中の血滞を行らす。
輔の桑、杉、松の各枝節は能く関節中に停蓄する風湿を一掃する。
竹枝節に至って気味甘寒というのは、恐らくは飲み辛いだろうから
是を反佐としているのだ。
だから上症への功能はすこぶる大きい。
本方から牛膝を去れば、両手関節の疼痛が酷くて触れもしないのを治す。
真に心配りの効いた傑出した良方である。

(1)松は木の長、故に字は公に従う。その質は堅、その性は燥、味は苦で温。
   肝脾腎の三経に入り、去風燥湿の品なり。
   節は即ち松の骨也、故に能く骨節間の風湿を治す。

(2)杉は味辛、性は微温、気味は芬芳、昇降共に可、陽なり。
   足の陽明胃経に入り、宣風利湿消腫の品なり。
   「漆かぶれ」に洗って治すは芬香解毒の力なり。

(3)紫蘇梗は体質中通す。通は滞を去るべし。能く鬱気を上下に宣行せしむ。

(4)甘草節は廱疽の *欣痛を消す。節は節所に行き、散結瀉火解毒の妙あり。