#157/157 GFB02043 養生堂 医案を読む----風温伏邪---- (13) 93/09/07 10:21 陳将軍、年四十六歳。 用事で北京へ車で行ったが、夏の盛りで帰路に風を受け温熱病に罹った。 翌日行って診ると、起居は常と変わらないが、ただ少し喉に熱が有るようで 咳嗽し痰が出、声が微に嗄れ、身体中がだるいと言う。 脈は浮で微に滑、右関は重按して甚だ実である。舌苔は白色である。 どうやら此の症は風に感じて温病になり、熱が喉に上冲していると言うけれども、 実は伏気が化熱内動しているようだ。 病み始めは熱も烈しくないが、伏気が発動してくるときっと後で 大熱が出るだろう。 解肌の表薬を少しと清裏の凉薬をたっぷりとし、石膏は絶対必要だ。 しかも日頃美味いものを食べている人はひどくなるだろうから、 初めから石膏の重剤を出したい所だが、彼は承知すまい。 仕方がないから先ずは清解の剤を出すことにしよう。 処方:薄荷・連翹・蝉衣・知母・玄参・天花粉・生甘草 翌日また行って診ると、服薬后全身に微に汗が出たのに 却って表裏が大熱し、咳嗽音唖が益々酷くなっている。危ないぞ。 脈は左右とも洪大で実だし。 「どうだ、早く治りたいか? だったら私の言うことを聞くことだ。 なーに難しい事じゃない。生石膏 120 gと粳米を煎じて熱いのを4回で飲みなさい。 飲み終わる頃にゃ治っているよ。請け合うよ」 陳君は喜んでこれに従った。 人を遣って薬店で生石膏の塊を買ってこさせ (焼石膏が混じっているといけないから)、自分で挽いてから粳米と煮て スープを取り、二時間毎に1/4ずつ飲んだところ、 果して飲み終えるや治ってしまった。 温病の新感なら、葉天士のいう「温邪を上に受けると先ず肺を犯す」となる。 伏気の化熱は伏熱だから、張路玉のいう「傷寒を病んで温病となり、 夏至以後にやっと発するものは熱病」だ。 表裏双解の方を用いて周身に微汗を得たのに、諸症が却って酷くなったのは 胃の燥熱が上蒸したからだ。 だから大量の生石膏を以て清燥解熱したのだ。 石膏と粳米を同煎して熱飲した所がミソである。 石膏の寒凉の性も熱湯の発散の力を借りれば汗液となり、皮膚に外達するものだ。 だから若し発汗させたかったら、熱茶で飲むよりも熱稀粥で飲むほうが良い。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (1)処方は疏風清熱湯<中医喉科学講義・広州中医学院>の簡易方と思われる。 (2)石膏は甘辛にして淡、体は重くして降、其の性は大寒。 辛は以て能く発汗解熱し、甘は能く緩脾益気、生津止渇す。 寒は能く清熱降火す。 石膏の発汗作用に注目! (3)白虎湯は熱飲すべきか?! 白虎湯の類方で「粳米」を含む場合には熱稀粥の意のある時があるから、 発汗しやすくする為に熱飲する場合があるかも知れない。 「粳米」を含まない時は冷飲でも可だろうが。