4 風温挟湿
#158   GFB02043  養生堂            医案を読む----風温挟湿----
(13)   93/09/07 17:36

徐寡婦、年二十余歳、農業。
夫の病死后、心労に加えて冬に傷寒を病んでいたのが伏因。
農作業で体を酷使した所へ風雨に会い風湿を新感したのが誘因となった。
初め発熱、咳嗽して胸悶、身痛して頭疼、下痢しているがあまり口は渇かない。
前医は早まわって凉解疏化の剤を投与してしまった。
私が診た時は既に一ケ月余り経ち、倦怠感と痙攣、口燥し咽干、便秘、
尿赤く出渋る、月経は二度来ていない。奄々として死を待つのみだった。

脈は絶えんとし、舌は紅、苔は少ない。
真陰が既に無くなっているから脈は微で精神倦怠となり、
肝脈が天頂まで上がったのである。
肝熱のために頭疼が去らない。
舌紅は胃陰が將に尽きんとしている。
苔少は胃気がまだ有るのである。
咽干口燥は伏寒化火、陰虚火旺である。
眼目が昏くかすみ、暗い所を見ると何か見えるのは肝筋が灼けたのであり、
火が上に盛んなのである。(目は火の戸なり)
筋が伸びないのは風が筋に淫したのである。(肝は筋を主る)

病機を尋ぬれば水虧木旺は疑いなし。
大便が出なければ天命が尽きる。
又これは血虚液涸の症で小便が赤渋するのは肝旺にして疏泄を失する故である。
幸い胃が動いて飢えを感じており、客邪は八,九割り去っているから
まだ生機があろう。

性が濃濁の阿膠・亀板膠・鼈甲・生地を以て填陰補隙、壮水制火するのを君とし、
平肝の白芍・牡蠣を以て臣とし、
杏仁・麻子仁の通幽泄火、五味子の斂陰を以て佐とし、
甘草の調養胃陰を以て使とす。
それでもまだ足りないだろうから、服薬前に生卵一個を飲ませよ。

処方:生白芍・阿膠・亀板膠・生地・麻子仁・五味子・生牡蠣
   ・甘草・麦冬・鼈甲・杏仁

二剤で脈が出て来、痙攣が止まり、意識がはっきりして来た。
苔も生え、便溺は暢利し、飲食が少し入るようになった。
ただ四肢が無力で起きられなかったが、漸次調補していったら、
二ヵ月後には元へ戻った。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
注)処方は呉氏の三甲復脈湯加減によって潜鎮摂納したのであり、
  内虚暗風を治す正法である。
  「温病条弁」に負うところ大である。

感想:産後に出血がひどくて微熱が続き、肥立ちが悪い時や、
   労咳で微熱が続いた時に、昔はスッポンの生血を飲んだり、
   肉を食べたりしたと聞いています。
   今は風習だけが残っていて、強精剤の代名詞になっていますが・・・・

   現代なら点滴という常套手段があり、この例のようなことは無いと
   思いますが、初めに抗生物質や解熱剤でいじくってこじらせた場合、
   これが良い顛末の見本となるのではないでしょうか。