6 夏月傷寒
#161   GFB02043  養生堂            医案を読む----夏月傷寒----
(13)   93/09/10 15:30

王氏、年三十余。
夏に感冒に罹って、他医が山梔子・淡豆 *鼓・香 *需・滑石・紫蘇葉
等の剤を飲ませても少しも汗をかかず、
寒くて布団を着なければならぬ程。

私が診ると熱はたいして無く、口も乾かない、ただ悪寒して無汗のみ。
脈は濡で苔は白、此れは傷寒であって傷暑ではない。
そこで外治法を用いることにした。

処方:浮萍・薄荷・蒼朮・紫蘇葉・葱白・生姜 各15 g の大剤を煎じて
   風を避けてこれにて沐浴をし、また布団を着せて寝かせる。

全身から汗が出て、さすがの悪寒も遂に解けた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
注)この方法は体実の者でないといけない。
  若し体弱者なら服を着たままで、足だけを浴しても汗を出すことが出来る。

(1)夏令感冒の基本として通常中国で一般常識となっているものは
   三物香 *需飲(香 *需・厚朴・白扁豆)であり、
   香 *需は「夏の麻黄」と呼ばれ、寒鬱の暑気を発散するとされる。
   他に四物香 *需飲、五物香 *需飲、十味香 *需飲、新加香 *需飲がある。

(2)外治法だけで一冊の専門書が出来ている位に沢山の方法がある。

(3)夏に麻黄を使うことは、中国では殆ど考えられない事のようです。
   代わって紫蘇葉・葱白・生姜が多用され、季節柄温薬のみに偏らず
   浮萍(うきくさ)・薄荷も併用されています。
   浮萍は肌表の風熱を疎すことは、「発汗すること麻黄に勝り、下水すること
   通草に捷つ」と言われています。