8 陰証傷寒
#166   GFB02043  養生堂            医案を読む----陰証傷寒----
(13)   93/09/12 11:08

劉銘×、年28歳。天台県知事。
12月の28日、西郷へおもむき帰ってくると陰寒にかかった。
悪寒が激しく、戦慄して体が動揺する。
ストーブをカッカにして暖めても一刻も離れられない程に寒い。
舌苔は縁が白で中が黒く滑らか。
脈は沈緊である。沈緊は寒が裏を傷ったのである。
『傷寒論』の所謂、無熱で悪寒する者は陰に発するなりである。

初めに麻黄湯を服して応じなかったら
次に附子理中湯加味を用い、温下理中して去寒しなければならない。

 白朮・生姜 2 附子 1.5 人参・干姜・炙甘草 1銭 葱白9枚

一剤を服すや全身に大汗をかき、寒邪は悉く退いて癒えた。

陰症の傷寒は多くは元陽が生来弱くて陰寒の侵逼に堪えないのに因る。
ひとたび傷寒に罹るや即座に陰経に直入し、体は発熱しない。
故に俗に陰症の傷寒と称するのだが、その実は陰経の傷寒である。
麻黄湯は専ら陽経の傷寒を治すのだが、効かないのを見て転機が
速かったのは幸いだった。
附子理中湯加味に改めて扶陽理中し、辛温剤で逐寒するや一剤で
汗が出て寒は退いた。
さもなかったら恐らくは吐利厥逆し、虚脱の危候に急変したことだろう。
クワバラ クワバラ・・・

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)<景岳全書>に「戦と慄は異なる。戦は外に由来し、慄は内に由来す」
   <医宗必読>に「戦とは身動なり、慄とはガチガチと顎が鳴ることなり。
   慄して不戦は陰盛陽虚である。姜附四逆湯なり」とある。
   とすると戦慄の両方があるのは四逆湯ではないということに・・・・?

(2)寒邪が直接大陰に入るのを直中大陰と言い、それが少陰に波及するのは
   気液両脱の結果であり、附子理中湯の証とする。(和剤局方)

(3)<医学心悟>に「直中とは陽経を経ずに初めから三陰経に的中する者なり。
   中大陰には理中湯、中少陰には四逆湯、中厥陰には白通加猪胆汁湯に宜し」と。

(4)脈が沈緊であることがどうにも引っ掛かり、すんなりと直中三陰の正証とは
   思われない。術者が初めに麻黄湯を用いたのも分かる気がする。
   基本は四逆湯でも附子理中湯でもどちらでも大差は無いと思うが、
   併せて葱白・生姜で発表したという所が発明ではなかろうか。
   こういう表裏双解法もあるのだと教えられる。