9 傷寒熱厥
#169   GFB02043  養生堂            医案を読む----傷寒熱厥----
(13)   93/09/13 09:45

陳氏、年18歳。
初夏に勤労が過ぎて、伏熱して体がだるくなった。
無理にでも運動して汗を出せば、薬を飲まなくても良いだろうと
横着なことをしていたら、晩になって遂に頭痛がしてきた。
医師は石膏・生地・麦冬の類を用いたが、三日後には激症となった。

手足は厥冷し、人事不省で耳は聞こえないよう、頭は枕にじっとしていなく、
面色及び唇は皆白く、ただ指の爪ばかりが赤い。
脈は左右ともに伏で、切診は参考にならない。
寒熱のどちらか分からないのに、危急の時だからと言って軽々しく熱薬を
試す訳にもいかない。
そこで其の兄に冷水を一杯持って来させ、助け起こして飲ませて見た所、
一気に飲んでしまった。
なんと、この口渇は伏熱であると初めて分かった。
熱が深すぎて厥も深いのだ。
陰凝の品を誤服して熱が制止されているのである。

達鬱通陽、泄熱宣痞の為に処方は−−柴胡で其の木鬱を疎し、芍薬で其の
陰結を通じ、甘草で其の中気を和し、枳実で其の痞塞を泄し、木通で其の
伏熱を宣し、紅花で血脈の *於を行らし、黄 *今で三焦の火を清するなら、
内解せば外達し、血脈は暢行し、陽気は舒暢して、熱厥は自ずから癒えるだろう。

処方:柴胡・白芍・甘草・枳実・木通・黄 *今・紅花

一剤で反応があり、二剤で解熱す。
三日静養していつものように仕事が出来るようになった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
寒厥には四逆湯、熱厥には四逆散を用いるのは<傷寒論>を研究する者なら
皆知るところである。
前哲の成無己、喩嘉言、陸定圃らに発明する所が多い。
成氏曰く、凡そ厥を初めて得て、手足が厥して温まらないのは
陰経が邪を受けたのであり、陽気が不足しているのであるから四逆湯を用いる。
若し手足を暖めてみて温まるなら伝経の邪であり、四逆散が之を主ると。

喩氏曰く、凡そ傷寒病で初めて発熱を得て、津液を煎熬して鼻干、口渇、便秘
して漸く厥を発するに至る者は言わずとも熱と知れる。
陽証が忽ち変じて陰厥するということは万が一も無いし、
古より今に至るも無いことである。
けだし陰厥とは之を陰証に得て、一度起こるや忽ち真陰経に直中し、
唇は青く面は白く、全身に冷や汗し、小便は利しても不渇、身体は倦怠し、
眠ってばかりいるが、目覚めれば人を弁ずるものである。
傷寒伝経の熱邪が深く転入し、昏惑して人を弁じないのとはまるで違う。

陸氏曰く、厥に陰陽二証あり。李氏は陰厥は脈沈弱で指甲は青く冷たく、
陽厥は脈沈滑で指甲は赤くて温かいと言うけれど、余は陰証は陽に似ており、
脈の沈弱や指甲の青冷を当てにすることは出来ないと思う。
凡そ煩躁して裸形になりたがったり或いは泥水中に座臥したがり、
舌苔は淡黄で、口燥し歯は浮き、
面は微に酒を飲んだように赤いか或いは両頬が浅紅で、
足元が定まらず、言語に力が無く、食細く胸悶し、
渇して水を飲みたがるか或いは咽喉が痛んで水を飲もうとしても飲めず、
肌表は大熱しているが重按すると大したことはないか却って冷たく感ずる程だったり
或いは身熱する割に着物を着たがり、
両足は冷たく小便は白く、清穀を下痢し、
脈は沈細か浮数で之を按じると散ってしまうか又は浮大で指一杯に満ちるが
按ずると必ず無力であるなら、
是には温熱の剤が良く、凉服すべきである。

(1)木通を単純に利水剤と考えてはいけない。
   清心(導赤*)滌熱とて心・小腸の君火を通下行泄す。
   水火を分ければ水は行り、火は下る。
   君火は木通に宜しく、相火は沢瀉に宜しく、肺火は桑白皮に宜し。
   木通は気分の湿熱を瀉し、防己は血分の湿熱を瀉す。
      *導赤散に含まれる。

(2)白芍が陰結を通ずるとは何だろうか?
   陰凝の品を誤服して脾に陰結が生じ、脾虚木乗の状態から肝鬱化火して
   一転陽厥が起こったのを疎肝伐木して通陽することだろうか。
   桂枝加芍薬湯が大陰病に用いられるのも、この達鬱通陽がそ原理と
   考えてどうだろうか。