018/018 GFB02043 養生堂 日頃から気になって仕方がなかったこと (14) 93/06/24 11:51 日頃疑問に思っているのですが、エキス剤を製造する時に 杏仁、桃仁、麻子仁、瓜呂仁などの種子類を含む処方をエキス化する際、 メーカーは修治加工をしていないのではないだろうか、ということです。 製品エキスを水溶解してもそれらのオイル成分らしきものが認められません。 我が家では煎剤を作ると、必ず薬液の表面にはギラギラと油が浮いています。 粕を絞ると手が油でニチャニチャして気持ち悪いものです。 それは種子類を煎ってから鉄乳鉢でつぶしているからです。 処方書には大抵、炒、搗 等と修治法が書かれているはずです。 もしも種子類を生でそのまま使っているとしたら、いくら薬味が入っていても なんの成分も抽出されません。 ですからいろんな方がエキス剤を使って、効いたとか効かないとか言っておられるのを 聞くと、妙な気持ちになります。 麻子仁丸に油成分が無くては、何の潤腸剤ですか? 麻杏甘石湯に杏仁油が含まれなくて、何の宣肺剤ですか? 桂枝茯苓丸に桃仁油が含まれなくて、何の駆於血剤ですか? 小陥胸湯に瓜呂仁油が含まれなくて、何の豁痰剤ですか? 皆さんいかがなものでしょうか? ついでにもう少し修治のことを。 郁李仁は搗、槐花は焦、炙甘草は蜂蜜で炒、香附子は酢・塩・酒にて炒、 決明子・枳殻・鎖陽・紫苑・紫蘇子・疾藜子・桑票蛸・白芥子・麦芽・白朮は炒、 僵蚕・益智・莱服子・蓮肉・露蜂房も炒、 山椒は皮を用い種は椒目として別用、 五味子は中の種までも砕(さもなくば辛の五味がそろいません) 牽牛子・鶏内金・全蠍・蜈蚣は炒・末にして別服、 牛膝・菟絲子は酒にて炒、 柏子仁は搗・脱脂 紫蘇葉・薄荷は後で加える 没薬・乳香は茯苓末と共に炒、砕、 注意しなければならないものとして、 甘菊花もしくは杭菊花 と 野菊花を混同しないこと。 (杞菊地黄丸など) (五味消毒飲など) 鬱金はハルウコン(塊根)を、姜黄(カレーの原料、根茎)とは区別すること。 浜防風は北沙参である。真防風が防風であること。 気のついたことだけを並べてみましたが、今の日本漢方で一番おろそかにされている のがこの調剤上の技術ではないかと思っています。 なにしろ水面下の苦労で、人の評価を受けにくい部分ですから。