054/055 GFB02043 養生堂 蝉のぬけがら ( 2) 93/07/19 16:46 コメント数:1 今年の梅雨は例年に比べて気温が低くて、各地の梅雨明けも遅れ気味のようです。 天候不順が続きますと自然界の摂理も狂うようで、近年蝉の鳴き声がめっきり減った ような気がします。 今年はどうなるか、夏休みには子供たちが山や公園で蝉の脱け殻を取って売りに来る 筈ですが。 若い世代からだんだん忘れられて行く、煎じ薬の知識を少しでも残そうと思い 私の店では「蝉のぬけがら、買います」と貼り紙をして、学童達から買うように しています。 以前は一人で200も300も集めてきて小遣い稼ぎが出来たものですが、 最近は20個もあればいいほうで、一匹一円では割りが合わないので可哀相です。 子供達は必ずと言っていいほど「こんなもん、何にするがけ」と聞きます。 これも立派な薬になるがやよ、といちいち説明してやると感心していきます。 時には蝉以外に、「ムカデ買うて」「蛇買うて」と何でも持ち込まれるのには 困りますが、、、、 漢方エキスの「消風散」という処方に蝉衣(蝉脱・蝉退)として用いられています。 昔の人は文学的な表現で蝉衣の功能を語っています。 「蝉は土木の余気が形を成して飛び鳴くものなり」 「蝉は涼風清露の気に感じて生じ、身は軽く声は暸亮、金気の発揚を得る者なり。 其殻は人身の肺経の位に属し、其性は能く清火駆風し肺経の鬱気を散ず」 これが皮膚、咽喉、頭目、口歯の風熱(瘡疥隠疹、咽痛、頭目痛、翳膜侵睛、歯痛) を除く所以である、としゃあしゃあと言ってはばからないのです。 この他にも 「昼は鳴いて夜は息むから小児の夜泣きを治す」 「蝉はよく鳴くから外感性の音唖に効く」 「宣発去風の力は中風不語者、小児驚癇、破傷風にも及ぶ」 と言っています。 昔の本草学とはこのようなもので、現代の我々からみれば誠に荒唐無稽なようですが 経験を整理し記憶するためには強いイメージをもたらします。 「軽い、脱殻(虚)である、本体は土木の化、清涼のもの」であるから従って 「肺、皮膚、上部において、宣発する、脱去する、清熱する」故に 「嗄声、瘡疥隠疹、咽痛、頭目痛、翳膜侵睛、歯痛、痙攣ひきつけ、顔面麻痺を治す」 (蕁麻疹・湿疹) (目の内障) と帰納される訳です。 単なる蝉の殻ひとつからでも複雑な自然の造詣と恵みを感じるような鋭い感性を 持っていた当時の人々のことを偲ぶとき、現代人が忘れてしまっている何かを 思い出させてくれるような気がします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 185/185 GFB02043 養生堂 蝉のぬけがら(続報) ( 2) 94/11/10 09:35 #054 で「蝉のぬけがら」についてUPしましたが、続報をUPします。 蝉脱(蝉衣):性味は寒甘、無毒。 散風退熱、利咽透疹、退翳解痙、通竅聡耳などの薬効があり、 臨床上の用途は次の様です。 (1)止咳平喘:風熱が肺を犯し、発熱、声唖、喉痒などの症状が出た時、 蝉衣に薄荷・牛蒡子・桑葉などを配すると良い。 干咳の喘症には蝉衣に枇杷葉・亭歴子などを配すると 解痙平喘の効果を上げる。 剤量:6〜9g (現代薬理学では蝉衣は気管支平滑筋の痙攣を止めると同時に抗アレルギー作用 があると認めており、実際に止咳平喘の効果が明らかである。) (2)透疹止痒:小児の麻疹で発疹が出にくいのを出やすくする。 蚊や虫に刺されたり、その他の原因で蕁麻疹、風疹、 神経血管性水腫などが現れた時、蝉衣を主とした薬剤を内服し、 蝉衣30gで外湿布すればその消腫止痒の効果は猶に抗ヒスタミン剤 に優る。多くは薄荷・黄岑・防風・車前子などを配伍する。 剤量:9〜12g (3)解痙熄風:現代薬理学では蝉衣には神経節遮断作用があり横紋筋の緊張を 緩めるので、筋肉の痙攣を緩解するのに使われる。 臨床では高熱時のひきつけ、破傷風、風湿病、中風半身不随に伴う 関節の硬直に多用される。 この他にも顔面神経麻痺、斜頸、腹痛腹瀉に用いられたという報告 がある。白僵蚕・鈎藤・天麻・全蠍などが配伍される。 剤量:10〜15g (4)通竅聡耳:<医学衷中参西録>には「蝉の声は清脆だから能く音唖を治す」、 <本草綱目>には「蝉衣は大人の失音を治す」とある。 桔梗・胖大海・麦冬などを配して上呼吸道感染による嗄声に用いる 。また別に神経性耳聾に良いという報告もある。剤量:15〜 g (5)利咽退翳:風火上亢による感冒の咽痛、結膜炎などに用いられる。 黄岑・金銀花・薄荷・氷片などを配伍する。剤量:3〜6g (中国中医薬報 1994.9.5. より)