<養老奉親書>の四季の養生

923/923   GFB02043  養生堂            <養老奉親書>の四季の養生
(14)   95/08/07 10:25

(1)春季養生の要点
春には万物が発生し、滋養繁栄する。
生気は充満し、人体の肝気は旺盛になる。
この時、「性気が不足し、小児の如き」老人は心理衛生に注意して
調養しなければならない。
常に公園の中を歩いたり、高所に登り春の眺望を眺めたりして、
独り暮らしの憂鬱や残り少ない寿命を数えたりする侘しさから離れなければならない。
 春はだんだんと暖かくなるとはいえ、まだまだ寒い。
気血の虚弱な老人の肌膚*湊理は春の陽気と共に開かれてきても、
衛外を護る能力は弱いから朝の起きがけには気温の変化に注意して、
よくよく寒さに感じて病むような事はあってはならない。
 冬の間、老人はいつも暖炉の側で厚着にくるまっていたので、
内熱積鬱の状態である。
春気が始動すると天地升発の気につれて伏熱が外へ出ると口は渇き、
汗ばみ、骨の節々は痛み、咳をして黄痰を吐くような症状が出る。
治療には「黄岑湯+玄参・淡豆鼓」を煎服するとよい。
飲食には酸っぱいものを減らし甘いものを増やして、
抑肝強脾を図らなければならない。
桃仁とトウモロコシのお粥を食べればこの病を防ぐことが出来る。

(2)夏季養生の要点
夏は万物が成長発育し、人体内の心火が相対旺盛する時である。
この時期の老人は気持ちを明るくし、
怒らないようにしないと心神は平和にならない。
常に「呵(he-)」功に励むが良い。
適度に腹一杯に息を吸い、ホ−と言いながら少しずつ吐き出す。
二十回繰り返すと肝気はのびのびとする。
くれぐれも火を生じないようにしないと心気を養う事ができない。
 夏の飲食は苦を減らし辛を増やし、
肺気を助け心火を平らにしないと火旺刑金して血症や咳喘が現れる。
食べ物には温かくて消化のよい物を。
冷たいものや消化の悪いものは避けよ。
喉が渇いたら緑豆湯を飲みなさい。
体が健康な者は少々なら瓜を食べてもよい。
肥甘厚味の物を食べ過ぎると滑泄が止まらなくなる。
 避暑したければ木陰の御堂や庵がよい。
道を行くのに帽子を被らないと虚邪賊風に感じやすい。
避暑しながら長く眠るのは良くない。
さもないと湿邪が留滞して体がだるくなる「暑中風」になる。
 夏の朝、温平順気の作用のある「四順湯*」を少量飲めば
脾を調え、暑を除くことができる。
体の弱い者はいつも腎気を補ぎなう温薬を飲むようにして、
「冬病夏治」の効果を上げなければならない。
若し暑によって瀉が起きたら「四順湯+黄連・呉茱萸・白芍」を煎服すればよい。
    (*四順湯の内容は不明。 何方か知っていたらご一報を)

(3)秋季養生の要点
秋は草木が衰え、万象は粛然として殺気を帯びる。
人体内の肺気は相対して旺盛する。
老人はこの季節、養心に心掛け、自然界の衰退する景色の悲情に染まってはならない。
この頃に急逝する者や自殺する者は胸が痛み、神経や精神を病む者が多い。
だから皆で楽しめる団体活動に努めて参加したほうがよい。
独居老人は特にこの点に気を付けられたい。
 飲食では辛を減らし酸を増やし、抑肺揚肝させ、肝気を正常に疎泄させ、
食少心煩の症(拒食症)とならないようにしなければならない。
秋には五穀が初めて実る。
味は美味しく、質も良い。
老人は脾気が虚弱で新米や今年の穀物の気をこなすことが出来ないから、
食べ過ぎて暴瀉とならないように。
若し今年の穀物を食べようとするなら新旧半々にして、
少しずつ何回にも分けて食べると良い。
 秋も終わりに近づくと邪気が煙のように立ちこめる。
少しでも油断すると老人は昔の病気がぶり返す。
よくあるのは咳喘と腹瀉である。
だから秋になると直ぐ「威霊仙丸」を飲んで痰喘病の再発を予防し、
「摂脾丸(木香・訶子・厚朴・五倍子・白朮)」を飲んで
”秋乗腹瀉”を予防しなければならない。

(4)冬季養生の要点
冬は万物が収蔵して沈潜する。
陽気が隠れて陰気が現れる。
人体内の腎気は相対して旺盛となる。
ただ、老人は一寸寒邪を受けると外寒に閉じ込められ、膈気が喘満しやすい。
それを誤治して発汗させると一気に亡陽の危機まで行ってしまう。
だから室内は暖かくし、早く寝て朝もゆっくりするとよい。
霜雪を冒して外出するのは厳重に避けなければならない。
同時にまた必要以上に長時間、暖をとったり風呂に入ったりして、
汗をかき過ぎると寒を感受する元になる。
 冬の飲食には鹹を減らし、苦を増やして腎水を抑制して心気を養い、
心腎が相交わるようにしなければならない。
冬季は乾燥するから煎ったり炙ったりして火にかけた物は余り食べないように。
さもないと虚火が浮上して目赤頭眩や心煩不眠の病気になる。
寒邪に対する抵抗力を強める為に抗寒食品を沢山食べること。
例えば、朝起きたら血の流れを良くする程度に少し酒を飲んでから朝食を食べるなど。
米粥は養胃して体を温めるにはもってこいの食べ物ですから、
山薬粥・枸杞粥・黄耆粥など、自分の体質と病状に合わせた色々な
薬粥を食卓に用意するとよい。
 動けば陽気が生まれ、動かなければ陰気が生ずる。
冬だからと言って余り遅くまで寝ているのは良くない。
天気さへ良ければ、太陽の光の下で五禽戯や太極拳などの運動をすると良い。
かかりやすい鬱熱咳喘の病に対しては微凉開膈化痰の作用のある「牽牛丸」を
飲めば比較的良い予防と治療の効果がある。

                 (中国中医薬報 1995.6.21.より)