処方に於ける双方向性調節

288/288   GFB02043  養生堂            処方に於ける双方向性調節
(12)   95/08/11 09:36

中医方剤の薬物の性味功能と昇降浮沈の理論は
処方の中で双方向性、或いは多方向性の調節作用を生んでおり、
実にこれが中医処方学の秀れたところである。

1.散収合用 攘外内安

散とは発散・宣散・気機を宣通することで、
収とは収渋固脱・気血津液の収斂のことを言う。
処方中に散収を併用することにより、
生理状態の失調を違った角度から調節し、
陰陽を平衡させ、営衛を協調させ、気機を通暢させ、表裏を安泰にさせる。

<傷寒論>の桂枝湯を例にとれば、
桂枝は辛温で辛は発散させて衛陽を温通する。
芍薬は酸寒で酸は収斂させ、寒は営陰に行く。
桂枝に芍薬を配合するのは発汗の中にも斂汗の意味がある。
芍薬に桂枝を配合するのは和営の中にも調衛の効果を見ているのである。
且つ生姜の辛が佐となり、桂枝の解表を助ける。
大棗の甘は芍薬の和中を助ける。
炙甘草の甘は使となり、諸薬を調和している。
その方薬は一陰一陽、一表一裏、一寒一熱、一散一収で配合され、
剛柔相い助け、開合相い宜しく、営血を和するので表証が解けるのである。
柯韵伯曰く「この方は仲景の群方のトップにあり、
滋陰和陽・解肌発汗・調和営衛の第一方である。」

又小青竜湯では既に半夏・干姜の化痰温裏に
芍薬・甘草の和営安中を用いている。
既に麻黄・桂枝・細辛などで散寒解表・宣肺平喘しているのに
又五味子で肺気を収斂させ、止咳し、肺気の耗散を防いでいる。
この組み合わせは一化一和、一散一収で相い反する物を厳密に配伍して、
散寒解表・化飲平喘の目的を達成している。

玉屏風散の中の黄耆は白朮・防風と合わせられて表虚自汗症を治している。
これも亦収散の合用で、攘外内安の例である。

2.補瀉結合 虚実併治

補とは扶正を、瀉とは去邪を言う。
邪正の闘争は疾病の発展の鍵である。
邪気が盛んなら実、精気が奪われれば虚となる。
実なら瀉し、虚なら補う。
臨床では往々に邪実正虚あるいは正虚邪実のように虚実の双方を現す者が多い。
だから治療でもどちらが重いか天秤にかけ、
去邪扶正あるいは扶正去邪の法に於いて補中に瀉を挟むか、
瀉中に補を挟むか、いずれにせよ双方向の調節が必要となる。

例えば六味地黄湯は補中に瀉を挟む例である。
熟地と沢瀉はどれも腎経に入るが、熟地は腎陰を補い、沢瀉は腎濁を泄する。
補瀉が同時に用いられている。
山茱萸と牡丹皮はどれも肝経に入るが、山茱萸は温性で養肝腎と渋精を、
牡丹皮は寒性で瀉火と清肝を図り、渋と清が同時に用いられている。
山薬と茯苓はどれも脾経に入るが、山薬は補益脾陰を、
茯苓は淡滲脾湿を図り、補と滲が同時に用いられている。
この配伍法は対立しているが又統一もされており、
滋補しても凝滞せず、去邪しても正気を傷らず、
歴代の医師から滋補肝腎の祖方と認められている。
汪昴曰く「古人の用薬には必ず瀉邪を兼ねている。邪が去れば補薬も力を得て来る。
一方で閉じれば一方で開く、そこが玄妙なのである。」

瀉中に補を挟む例としては<傷寒論>の葛根黄岑黄連湯がある。
桂枝湯の証を誤下した為、裏熱に表熱を挟み下痢する者を治すのが目的である。
処方は葛根の解表と黄岑・黄連の清解裏熱、
それと苦寒が中気を傷つけるのを心配して炙甘草の甘温和中を配したものである。
十棗湯の大棗や白虎湯の粳米・甘草などが去邪を主としている中で
正気をも顧慮しているのと同じである。

3.升降相配 協調上下

升とは升提、向上を言う。降とは通降、下行を言い、みな薬性である。
人体の陰陽・気血・津液などの正常な運行を同じく升降と言う。
<素問・六微旨大論>には「升降出入があってこその人体である。」とある。
若し升降に異常があれば気機は逆乱し、即座に疾病を発する。
だから病情に対して薬性の升降を合わせて、
上下を調節し、気機の順序を適合させなければならない。

例えば三化湯は小承気湯の大黄・枳実・芒硝に加えて羌活を加えたもので、
升清降濁の功能があり、中風の二便不通を治すものである。

済川煎は肉従蓉が鹹温潤降、沢瀉・牛膝が宣通下瀉、
枳殻が寛腸下気するが、又升麻で清陽を上げて
「下さんと欲っせば先ず上げよ」の妙意があり、
諸薬が合わさって温潤通便の剤となっている。

杏蘇散の宣肺止咳には処方中に桔梗と枳殻を配伍して、
一升一降の意味を含めている。

4.清温併施 治寒療熱

寒と熱は両極端の薬性である。
臨床では病情が複雑で寒熱が共に見られる。
寒を治すには熱で、熱を療するには寒で、
処方には病情に合わせて寒熱を併用する。
だから処方としては治寒と療熱の双方向の調節作用がある。

例えば<傷寒論>の梔子干姜湯の証は胸膈有熱・腹中有寒である。
処方中の山梔子は苦寒で清熱除煩する。
干姜の辛熱は温脾散寒する。

附子瀉心湯は大黄・黄連・黄岑と附子の抱き合わせである。
李中梓曰く「三黄の苦寒は清中済陰し、附子の辛熱は温経回陽する。
寒熱併用・攻補兼施して矛盾がないのが仲景の”妙用神に入る”所である。」

麻杏石甘湯の麻黄と石膏の併用は内熱外寒を治す。

黄連湯の黄連と干姜の配合は胸熱胃寒を治す。

烏梅丸の黄連・黄柏に干姜・細辛・当帰・附子・山椒・肉桂などを配合して
上熱中寒の蛔厥を治す。

左金丸の呉茱萸に黄連を配合して肝熱嘔逆を治す。

黄連と肉桂を合わせて交泰丸と言うが、これで心腎不交を治す。
いずれも寒熱の薬性で寒熱の疾病を治療するのに双方向性を利用している。

5.動静為伍 貴在調節

動とは行くこと通ることで、多くは理気消導・活血化於の薬類のことである。
静とは滞ることで、多くは益気・補血・滋陰の薬類のことである。
益気と補血、理気と養陰、化於と補血、理気と益気、養陰と補陽等のように
薬を配合している場合はいずれも動静結合して双方向性の調節機能を
持っているのである。

例えば四物湯の熟地・白芍は滋陰補血し、血中の血薬である。
川弓・当帰は補血活血して又行気する。血中の気薬である。
前者は静で後者は動である。
動静が結合して補血調経の主方をなしている。

四逆湯の附子は大辛大熱で心腎の陽気を奮い起こさせ、
十二経を通り、走って守ることはない。
干姜の辛熱は温脾して、守っても走ることはない。
一守一走、動静結合して脾腎を同時に治療する。

陽和湯は熟地の滋補営陰、鹿角膠・干姜・肉桂の養血助陽に、
少量の麻黄で陽気を発越して陰霾を駆散する。
処方中の補中有行、静中有動が生気を盛り上げてくれる。

黄耆は積滞痞満がある者は使ってはならないとの説があるが、
<岳美中論医集>では「胸満には陳皮が効く、
黄耆の方剤中に陳皮を入れれば脹満の害がない。」と言っている。

この他に炮制や煎じ方に注意して同様に静中有動の効果を取っている場合がある。
例えば酒制当帰・生地などは補に行がある。
熟地に搗砂仁をまぶすのは補でも膩にならぬようにしている。
炙甘草湯の地黄の量がずば抜けて多くても酒水各半で煎じれば通と補が半ばする。
これらはみな動静相伍の良い例である。

                 (中国中医薬報 1995.6.19.より)