痔瘡論治

411/411   GFB02043  養生堂            痔瘡論治
(13)   95/08/13 10:48

痔瘡は一大難疾で、中医でも今なお克服されない病種です。
それというのも、頭が痛けりゃ頭を、足が痛けりゃ足しか見ないように、
ただ肛門だけしか見ようとしないからで、
もっと中医の整体弁証的に全身を関係づけて見ないからです。
中医の経典や著作の中にハッキリと「腎は二陰に開く」と書いてあります。
それなのにどんな医書を開いても腎から着手するような方剤は見つかりません。
また経典や著作はハッキリと「肝は疎泄を司どる」と指摘していますが、
後世の著作には肝の疎泄機能から論治したものはありません。

痔瘡患者の多くは既に大便からして正常ではありません。
ここに大便が正常とはどういうことか、と言う問題があります。
一般には、ただ下痢していない、乾燥していない、
或いは便秘していなければそれで正常だとしています。
しかし、そうではありません。
私は大便が太く、ブツブツとしており、表面はしっとりと、
トイレへ入って数分間で出尽くし、ペーパーにベットリと付かないのを
正常な大便だと思っています。
若し太すぎたり細かったり、出るのに力んだり、量が少なかったり、
或いは粘膩で後がスッキリしなかったり、
終わってから何回拭いても綺麗にならなかったら、
それは正常ではなく、大抵は肝の疎泄機能の異常、大腸の異常と関係があります。

一部の痔瘡患者は排便の時、肛門に墜脹感があり、
酷い時には脱肛さえします。
ある医書では升麻を多用して升提しようとしています。
これは間違ったまま伝わっている治療原則です。
臨床上、升麻で升提しても何時も良い結果が得られるとは限りません。
実際には痔瘡の多くは大腸の気虚により蠕動運動が弱まり、
気血の流通がスムースに行っていないのです。
気血が長く直腸に停まると肛門では毒を生じたり、
大便の排泄が不調になり、便毒までが大腸から吸収され、
痔瘡の原因になります。
既に直腸の血液循環が不調で、蠕動運動が弱いという事は
下腹部の気虚を現しています。
気が既に虚しているのに更に升麻で下部の気を引き上げれば
虚に虚を重ねてしまうことになるのではありませんか?
若し上腹部の気虚から胃下垂になっているのなら、
升麻で下部の気を引き上げて上腹の気虚を補えば正解ですが。

その外に、医書は痔瘡を肺胃の熱が大腸に移り、
腸風・臓毒となったものと関係があるとしており、
私も認めますが、しかしこれは又別の病気として論ずべきです。

以上の事から既存の医書が痔瘡に対して基本的に升麻の提気法を取っているのを
逆に枳殻で降気し、肝腎の調理も平行させた方が治療効率が高いと思っています。

用薬の原則は次の通りです。
 続断:先ず最初に選ばれるべき薬物で、肝腎を補い、止血します。
 枳殻:降気して大腸の気虚を補う。
 槐角:腸胃の熱を冷まし、散結する。

この基本の上に
 黄岑:上焦の熱を冷ます。
 石膏:熱がひどければ。

この他に病状の軽重に応じて活血薬・解毒薬も使うことが出来ます。
若し病状が軽ければ活血薬は少しで良く、解毒薬は要りません。
若し炎症が重くて化膿しておれば白頭翁・敗醤根などの解毒薬や、
乳香・没薬などで活血去於・生新を。
若し湿阻中焦なら秦ぎょう・卑解も使えます。

                  (中国中医薬報 1995.7.21.より)