296/296 GFB02043 養生堂 炭薬の応用 ( 2) 95/08/13 10:46 いわゆる炭薬とは乾燥した薬草を強火で炙って表面を黒く炭化させる。 裏面は焦げ茶色になるように、部分的には炭化しても灰化迄はしていない程度にする。 これを「存性」の程度という。 炭化の鍵は火加減にある。 明代の<本草蒙全>には「薬の製造には適度が大切である。 足りなければ効果は得られないし、過ぎれば却って気味が失われる。」 と指示がある。 中薬を炒炭化した後では二つの性能が具わる。 一つは炒炭前から原薬材に存在していた特性で、これを治本の作用と言う。 その二は炒炭後に獲得した作用で、収斂・固渋・止血作用である。 陳嘉謨は炮製の作用を論述してハッキリと指摘している。 「・・・(焦がして)炒香を付ければ脾胃に入り、炒炭にすれば止血する。」 これは所謂、「血は黒に会って止まる。」という中医理論に由来する。 炒炭後に獲得した収斂・止血作用は治標の作用と言う。 だから炭薬を臨床で使うと両方の作用を発揮して、 標本を兼治することが出来るという利点がある。 若し臨床で気虚下陥から起こった出血を治療しようするなら 升麻炭・柴胡炭・荷葉炭・蓮房炭などを配合する。 血虚の出血なら熟地炭・白芍炭・当帰炭などを。 陽虚の出血なら蛤介炭・鹿茸炭・淫羊霍炭などを。 腎虚から起こった出血なら補益肝胃の胡桃炭・何首烏炭・杜仲炭などを。 熱性の出血ならそれに相応しい処方中に、 清熱凉血の牡丹皮炭・生地炭・山梔子炭などを、 又は清熱解毒の板蘭根炭・金銀花炭・連翹炭などを、 或いは清熱燥湿の竜胆草炭・黄柏炭・苦参炭などを。 於滞から起こった出血ならそれに相応しい処方中に、 理気活血の青皮炭・枳実炭・香附子炭などを、 又は去寒行於の艾葉炭・附子炭・干姜炭などを、 或いは破血逐於の土鼈炭・益母草炭・劉奇奴炭などを、 或いは行血止血の血余炭・藕節炭・蒲黄炭などを。 臨床で血症を治療する時、若し艾葉炭などの辛温炭薬を配合すれば 温経止血しても血を動かすことはない。 若し牡丹皮炭・山梔子炭などの寒凉炭薬を配合すれば 清熱しても胃を傷つけず凝血もしない。 若し沢蘭炭・益母草炭などの活血化於薬を配合すれば 去於しても傷血はしない。 若し熟地炭・何首烏炭などの滋補炭薬を配合すれば 補っても膩にはならない。 臨床応用するに当たっては本来の薬効のみではなく、 炒炭後に得られた作用も正確に理解していなければ 両方の作用を十分に発揮する事が出来ない。 (中国中医薬報 1995.7.10.より)