412/412 GFB02043 養生堂 肺と大腸は表裏を為し、心と小腸は表裏を為す (13) 95/08/16 09:20 臓と腑の間には表裏の関係がある、と言うのは臓象学説の基本的な内容の一つです。 しかし、解剖学と生理学の知識を得た後では 肝と胆、脾と胃、腎と膀胱に就いては分かりますが、 肺と大腸、心と小腸に就いては良く分かりません。 ただ、陰陽五行学説の理論や 経絡学説中の経脈と臓腑の所属関係・巡行路線の関係からある程度の解釈が出来ます。 でも見ようとしても見えず、触ろうとしても触れず、 ただ理論的にそうなると言うだけで、 実践の結果がなければ一寸予想できる事ではありません。 私がこちらで医師になってから殆ど毎日の様に 咳喘患者を診なくてはならなくなりました。 弁証過程ではいつも痰を切る方法を考えなければなりません。 肺は貯痰の器であると言い、 脾は生痰の源であると言っても、 これだけでは久病の人に対しては十分な治療効果を上げることは出来ません。 毎度のこと、一時的な効果だけでお茶を濁している始末です。 長い間かかって次第に、痰咳喘息の病は痰の在り処を明確にする事が 何よりも大切で、それが直接に立法・選方・用薬に絡むことが分かってきました。 痰が喉部という浅い所にあれば喉中が痒く、痰のゴロゴロいう音がする。 痰が胸間という中間部にあれば胸が苦しく、呼吸がしにくい。 痰が隔膜上下という下部にあれば肩で喘息しても咯出できない。 当然、この上に寒熱虚実を弁証しなければなりません。 寒痰が胸膈に凝結して長い間治らなければ腎陽虚で不納気となる。 痰が長くなり熱化して粘稠となると肺は粛降を失し、実熱が上攻する。 脾陽が不振で痰湿が化しなければ必ず中気不足の象を兼ねる。 肺気が失宣して湿痰が心下にある者も少なくない。 ただ何証であれ、咳喘なら肺の本病に間違いはない。 治療中に脾と腎本を考慮するのは常識ですが、 痰が若し除かれなければ腎から治しても実に困難である。 医師になった当初、実践中にたまたま熱哮病人で便秘の者に会い、 化痰平喘・清熱止咳の剤に偶然、潤腸剤を加えたら平喘効果が良かった。 ただ多くは実熱に属する者だった。 その後また寒凝痰結の咳喘患者に温化寒痰・下通大腸の法を施した所、 その平喘の速いこと、痰が去ると忽ち元気になった。 このようにして漸く「肺と大腸は表裏をなす」と言うのは虚妄ではないと思い至った。 長期にわたってこの理論で咳喘を治して来た。 甚だしい時は潤腸剤を峻下剤に変えて治癒した者は数百人に及ぶ。 今一例を上げて説明しよう。 患者張××、女、24歳。三才の時、肺炎にかかり、 癒えた後も咳喘だけが残り長らく治らず、 今では冬季には軽く、夏に入ると重くなるという具合です。 西医の診断では「アレルギー性哮喘」で、 かつて首都の医院で脱感作療法をしたこともあります。 1980年の夏の発病は大変重くて救急治療を受け、 併せて中医の参与があった。 ベッドの上にうつ伏せている様は尻を上げて頭を下げ、 顔は真っ青、瞼は浮腫み、大口を開けて喘ぎ、喉に痰が鳴っている。 脈は滑数、有力、舌苔は黄膩、辺尖及び舌質は赤く、 食欲なし、この二日間便通がない。 痰熱が互結して胸膈に鬱し、肺が宣降を失し、 喘息を発するに至ったものと思われる。 定喘湯+石膏・大黄・厚朴とし、 上では肺気を宣通し止咳平喘し、下では通腸降逆し清熱除痰する。 速煎速服し、一番煎じを飲んでから二時間ばかりすると 喘息が軽くなり酸素が要らなくなり、痰が切れるようになった。 四時間後に二番煎じを飲んだら通じがついて喘息が止まった。 翌日から西薬は要らなくなった。 その後二ヵ月間、中薬を飲みながら入院生活を送り、病状は落ち着いた。 翌年の夏は暑さがもっとひどかったけれど発作は無かった。 尿中に血が混じることは良くあることで、 一般には湿熱下注として腎と膀胱から論治され、 八正散や小薊飲子など一連の方剤で急症なら効果を得るのも速い。 しかし一部には長く治療していても中々治らず、 出たり止まったりと言うのがある。 諸文献を調査したり、実践と結び付けて細心に考察しても 尿血病・血淋病・赤濁病はどれも区別来歴がハッキリしないものだ。 病機から分析すると尿血病と言えば腰部は板滞し、ひどければ隠痛する。 しかし尿頻・尿急・尿痛はない。 湿熱に属して湿の方が重い。 大抵は脾腎陽虚・三焦の気化不利により慢性の虚証となる者が多い。 血淋病と言えば茎中灼痛・尿頻・尿急・少腹灼熱して痛むか或いは張り、 且つ時に下墜感があり、淋瀝して出にくく渋滞する。 これも亦湿熱に属するが熱の方が重い。 肺と膀胱に原因があり、急性実証の者が多い。 赤濁病と言えば尿の色が赤く混濁しており、 茎中は痛まないか痛んでも軽い。 渋滞感がひどいが尿頻・尿急はない。 これもまた湿熱により、湿熱各半に属する。 多くは湿痰の流注により心と脾に原因がある。 だから慢性の虚熱証となる者が多い。 心を労する者は虚火が下がって小腸に移る。 小腸は本来清濁を分別して前陰に送る所だが、 それが今この熱の為に清濁が分かれ難くなり、 尿の色が赤く濁り、纏綿として癒えにくければ多くは赤濁症に属する。 心と小腸の表裏を考慮して、 上は心火を清するのが本治であり、下は小腸を利して熱を泄する。 だから先ず清心蓮子飲加減で効果を得る者が多い。 次に一例を上げる。 患者は張××、男、38歳。 断続的に尿が赤くなるようになってから半年が経つ。 この半月来、病状が重くなり体力も衰え始めたので受診しにやって来た。 西医は沢山の検査をして「左腎結核」と診断した。 1963年10月初めに外科病棟に入院した。 18日後、私が会診参与することになった。 舌苔は薄く膩で少し黄味がかっていて辺尖と舌質が赤い。 脈は滑でやや数。 問診では腰部板滞で伸びず、尿は赤いが尿頻・尿急・尿痛はない。 初め小薊飲子+白茅根・石葦を十剤出したが効果はなく、 その後、清心蓮子飲+蓮房炭・藕節炭・血余炭を用いたところ、 三剤で尿量が増え始め、血色が薄くなって来た。 原方加減を24剤飲んだら尿色がきれいになり、血は止まった。 更に済生腎気湯+五味子・麦門冬・天冬・・・として 三ヵ月余りで服薬を止めた。 あれから20余年経つけれど再発はしていない。 肺と大腸、心と小腸が表裏の関係であると言うのは 古人が実践経験の中から下した結論であり、 決して陰陽五行学説から無理にこじつけた事ではない。 更に一歩を進めて中医の臓象学説で言う所の臓腑の概念が出来たのであり、 今日的な解剖学で言う所の器官とは違う。 大切なのは機能単位ではないだろうか。 「燕山医話」 陳子富 より