420/420 GFB02043 養生堂 通補の得失 (13) 95/08/22 09:06 人は補益と言えば喜ぶもので、病弱だからといい或いは体を丈夫にする為といい、 医師に栄養剤を求める者が多い。 一体薬というものが元々病気を治療するもので、 人そのものを補うものではないことを承知しているのだろうか? 補と言うのは陰陽を補い、気血の虧損を補い、 臓腑機能の減衰を補い、偏りを補って弊害を救うもので、 その時その時に医師が病気の虚損の程度を計って、 証と原因を考慮して区別対処しなければならないものだ。 「禁忌を犯せば人参・白朮と言えども砒素と変わらない。 正しく使えば硝石・大黄でも補剤と言える。」 故に病情の虚実寒熱を顧みず、徒に補剤を歓迎してばかりいては 薬物の浪費になるばかりではなく、 病機をも誤らせることになり、莫大な害がある。 補剤というものは温熱のものか、さもなくば滋膩のものです。 病気の性質上必要ならそれで良いのだが、 そうでもないのに濫用すると容易に熱化し、湿を助け、 痰を生じ、蘊毒となり、他の病変を誘発する。 もしも更にこれに「膏粱厚味」のものとして発酵酒や 濃いお茶がふんだんに加わったら病根は深く潜ってしまう。 しかし、ひとたび外邪に会い引き出されたり、 七情が傷ついたりすると病気は必発する。 有識者は転ばぬ先の杖の準備をして病を未然に防がなければならない。 補益の反対は通下であるから、 大抵の人は「攻下と聞いただけで心配になる」のも仕方がない事でしょう。 私は通下にはもっと深い意味があることを沢山臨床で経験しています。 私は元々便秘性でして、それが大腸の積熱・蘊毒と重なって、 ある時突然、化膿性の盲腸炎になり破れて手術をしました。 手術後は更に便秘になり、3〜5日に一度という割りだったので いつも木香檳榔丸を飲んで大便が二三回出るようにしていました。 それで腹も楽で食欲もつき、何ら副作用はありませんでした。 私はもう還暦ですが通下ばかりで温補はしていません。 体質の差もありますが通下の上手い使い方だとも言えます。 記憶しておられましょうか、開放前にあった大黄単味の製剤「三友補丸」とか 「通補丸」というのは通下を変えて補益としたもので、 当時「毎日厭になるほど珍味を食べた」り、 温補薬を濫服して自ら作った「富貴病」を治すのに効果がありました。 裏の世界で巨利を得て、阿片を吸って燥結便になった者が 麻仁滋脾丸で通じをつけていたのも皆この通下が補益に変わった効果でした。 昔の人は言っています。 「若し長生きしたければ腸の中は綺麗でなければならない。 若し死にたくなければ腸の中に便が残っていてはならない。」 近年になって「腸(チョウ)が暢(チョウ)なら、それこそ補である。」 と言われるのもみな経験論です。 いまや生活レベルは高くなり三度の食事はおろか、 栄養豊富な上に更に高価な栄養素を摂る人がいるので 「富裕病」の警告を発する者も実際います。 俗に「魚は火を生じ、肉は痰を生じ、豆腐とモヤシは平安を保つ」と言われています。 栄養豊富なものを避けて、五穀雑糧・野菜や果物を適当に組み合わせ、 脂肪を減らし、善玉コレステロールの多い食べ物を摂取することは 何も老人だけではなく、青壮年にも病を防ぐことになります。 「上工は未病を治す」とはこの事で、 湿熱が生じなければ臓腑は安んじ、陰陽は和平で何処からも病は生じません。 特に補薬を止めなくとも、或いは腸の掃除をする大黄という「将軍」なんかの 猛々しいものを使わなくてもよいことです。 通も補も無いに越したことはありません。 「燕山医話」 曲溥泉 より