食補こそ第一

422/422   GFB02043  養生堂            食補こそ第一
(13)   95/08/24 11:45

歴代の医家のうち補の上手は食補を第一としている。
「精気が奪われれば虚す」わけで、虚症の病人は皆
多かれ少なかれ正気が損なわれています。
その治療法は緩っくりが宜しく、速いのは良くない。
理想的な薬物のトップは「穀肉果菜」の類です。
食物が補品として優れているのは人体の栄養を補充すると同時に
治病駆邪も出来るからです。
飲食が当を得ていれば一般に何も毒や副作用が出ないものです。
例えば「*嬰瘤(甲状腺肥大)」の治療に海藻・昆布を食べたり、
雀盲眼(とり目)に羊肝を食べたり、
脚気の治療に谷白皮(穀物のふすま)を入れた粥を食べたり、
消渇病の治療に豚の膵臓を食べたりする事は今日でも実用価値があります。
この事からも古人が言う様に「上手に薬を使うとは、
病人に五穀を食べさせて補の効果を得る」ことに違いない。
これには科学的根拠がある事である。
だから「医補は食補に如かず」という名言が
今日まで広く民衆の間に広まっている訳を理解するのは容易である。

筆者は二十数年間の臨床実践に於いて食補により治病して、深く体得する所があった。
例えば70歳近くの高齢者で懸飲(胸膜炎)を患い、
長引いて極度に衰弱(心臓衰弱を合併)していました。
患者は病院で寝ているのが厭になり、
自分で退院して家で寝ていたのですが、
いよいよ命旦夕に及んで家族が急遽私を迎えに来ました。
顔面は蒼白で、目は窪み、空ろです。
声も微かで、力なく咳をしている。
一寸体を起こしただけで直ぐ咳喘して、それも抜けるような咳です。
脈は細く糸の様で、数で無力で不揃いです。
舌は淡で根部には少しばかり白い豆腐の様な苔があります。
その証は正気衰敗と懸飲の内停です。
出来る事はただ、西洋参の切片30gを舌の下に入れて何回か交換すること、
そして毎日、蓮肉・意苡仁・大棗・白米でお粥を作り少しずつ食べさせること、
もしも病状が良くなれば新鮮な山薬を摩って食事がわりにする事ぐらいです。
こうして一ヵ月しましたら何と、患者が自ら自転車に乗って数キロの道のりを
病院までやって来てお礼を言うではありませんか。
××医院に紹介して検査をして貰いましたら懸飲はすっかり良くなっていました。

その後また痰喘病の老人を治した一例があります。
年齢は50余歳になりますが、喘症を病んで既に30有余年の病歴です。
患者の説明によれば、毎年途切れ途切れではあっても中西薬物を飲んでいるのに
痰喘の症は日毎に重くなっている。
一寸でも仕事をすると喘息が騒ぎ、化痰薬を飲んでも痰が切れない。
最近は夜も眠れないで困っている。
証は脾腎不足の虚喘である。
そこで毎日、新鮮な山薬60〜 100gを食事のつもりで摂って貰う事にしました。
すると痰喘は減り、一晩ぐっすりと眠れました。
患者は大喜びで、それからは毎日きちんと山薬を 100g前後食べました。
一ヵ月後に診ますと、元気が出て夜も眠れるし、痰も減り、喘息も出ていません。
お礼を言うと同時に盛んに「妙薬だ!」を連発します。
山薬は補でも胃に停滞しないから実に健脾益腎の良薬です。
健脾になれば痰の元が無くなる。
腎が充実すれば吸った息がちゃんと丹田に納まる。
痰が去り、腎が充実すれば神気が安定する。
正気が回復し、神気が安定すれば喘症も出る事はない。

十数年前、結婚してから十年間に四回も流産している中学の先生を
治した事があります。
その時は妊娠二ヵ月でした。
脈は細滑、尺脈が弱く、時々腰が抜けるようにだるくなる。
食欲は少なく、疲れやすく直ぐに横になる。
中薬を数剤飲んだら諸症はやや良いようだけれど、
腰のだるさと食欲不振だけは変わらず、脈も前と同じである。
そこでこれは脾腎の不足であるから即効を期待してもダメで、
健脾益腎・安胎壮子の補法として毎日新鮮な山薬を食べて貰う事にした。
好きなだけ食べる事にしたら一日に 500gも食べる事があった。
半月経つと飲食は倍増し精力が満ちてきて、
半月遅れで初めて男の子が生まれました。
体重は7キロもあった事で、今年はもう14歳になります。
体は丈夫で頭も良く、発育も上々です。

筆者の故郷は一農村ですが、そこの会社員が治療を求めて来ました。
もう十余年来も毎年、夏から秋にかけて少し涼しくなると
腹瀉して数日間止まらなくなります。
中西薬を飲むと止まる事もあり止まらない事もありで、
すっきりとは治らないと言う事です。
そこで培土止瀉法として、大棗 250g 老棗の樹皮30g 山査子60g
を火で焙って乾かし、粉末にして一回3gずつ、一日三回、
生姜を入れた紅糖水で飲むようにしました。
一区切り飲み終わった時点ではたいした事もなく済んでいます。
たまに寒冷の食べ物を摂り過ぎたりすると下痢しますが、
それも上の薬を二三日飲むだけで止まります。

最近では又、雀と韮菜子(ニラの種)を調理して「合雀報喜」という料理を
食べさせて40例の男性不育症の患者を治療しました。
一ヵ月間の食事で、主証や脈象が好転し、精子の数量も85%以上に上がりました。
その内の一例などはY型精子の断裂で、妻が三度も身籠もってダメだったのに、
「合雀報喜」を一ヵ月間食べたところ、腰痛や疲れやすいのが無くなって
精子の数量が二倍に増え、二ヵ月後には奥さんが妊娠しました。
婦人科の精密検査では胎位・胎音とも正常です。

「食補」は尊い遺産です。今後とも一層発掘して広めていかなければなりません。
今後は医療の実践の中でも「食補」の治療経験を蒐集し、系統化し、
科学的に整理して、祖国医学のこの珍宝を国の内外にアピールしなければなりません。

                    「燕山医話」 陳文伯 より