舒筋草(ヒカゲノカズラ)

056/056   GFB02043  養生堂            舒筋草(ヒカゲノカズラ)
( 2)   93/07/27 11:21

今年もまたお盆が近づきました。
近くの墓地へ先祖の墓参りに行きますと、そこは赤土の山なのでセンブリや
オトギリソウやヒカゲノカズラが自生しているのを見かけます。
ヒカゲノカズラは緑色のモールの紐状の植物で、土の上を這っていて苔類と
間違えそうです。

昔の「国民医薬品集」にはヒカゲノカズラの種子を石松子(セキショウシ)として
載せてあり、丸薬の衣に用いていました。
だがヒカゲノカズラ自体は薬草の仲間には入っていませんでした。

いま中国の薬草を見ますと、ヒカゲノカズラは「舒筋草、伸筋草、寛筋草」などの
名前でかなりに繁用されているようです。
名は体を表すという通り、効能はそのものズバリです。
性味は辛苦温ですが陰津不足の者にでも使用可です。
11番会議室の#203にUPした「練功舒筋丹」の中でも重要な位置を占めています。

ちなみに○○藤と名の付いた藤類はその殆どが通経活絡剤として神経痛や
リューマチなどに用いられています。
例えば海風藤、鶏血藤、青風藤、銀花藤(忍冬)、夜交藤、絡石藤などです。
これは一体、現代の科学から言えばどういうことなのでしょうか?
本草学では形態の類似を一つの根拠にしていますが・・・・

桂枝や桑枝が枝だから四肢に行くものとして説明されるのも同じです。
記憶するのには便利ですが、いつまでもこんな説明でよいのでしょうか?
ひとつ近代的な解明が欲しいものです。


(補足) 伸筋草は草の字が付いていますが、小型の藤類です。