虚不受補

424/424   GFB02043  養生堂            虚不受補
(13)   95/08/26 10:02

「虚不受補」という言葉があります。
患者の体が虚しているのに補薬を受け付けない場合があるということです。
詳しく言いますと、体虚には陰・陽・気・血の区別があります。
また五臓にも陰陽があり、腎陰(真陰)の不足が主となります。
腎陰は人体の津液の根本で、臓腑を濡養する働きがあり、
その他の臓腑の陰にも影響を与えます。
それ故に古人は「一陰虚すれば諸陰すべて虚す」と言っています。
真陰の不足が長引くと陰虚・血虚、更には兼気虚・陰陽倶虚などと
複雑な証となります。
この場合の治療法としては「虚は補す」のが原則ですが、
それらのどの証にでも温熱薬を与えると言うわけにはいきません。
薬性が温だと「上火」になりやすく、すぐに熱現象となってしまい、
熱薬がひどく陰を傷つけてしまうからです。
その例として虚性腎病があります。
桂枝・附子などの温熱薬は使うことが出来ず、
(引火帰元の為に少量を用いるのは例外です。)
ただ生地・天門冬・麦門冬・石斛などの平補・清補でゆっくりと調補するだけです。

又脾胃病で「虚不受補」の場合があります。
人参・党参を何にでも与えることは出来ません。
条件によっては西洋参になったり、太子参になったりします。
白朮も比較的、燥なので焦白朮を用います。
白扁豆の健脾は気が塞がりやすいのを嫌って扁豆花に改めます。
その他も亦、仏手花・厚朴花・代々花・マイカイ花など花を多用します。
四物湯は常用補血の名方ですが、
熟地は粘膩で膈に滞るし、白芍は酸寒で胃を傷るし、
川弓は頭目に上行しやすいので四物湯は用いずに、
丹参で四物湯の効果を代行させます。
又鮮薬はこの類の病を治すのに更に好都合です。
例えば鮮麦冬・鮮生地・鮮芦根・鮮茅根・鮮杷葉・鮮荷葉・鮮竹葉・鮮霍香・鮮佩蘭
などは治療効果も顕著だし、又気味も清香で患者は喜んで飲むものです。

若し胃腎の陰虚で食欲不振・口渇・気逆などの症が現れたら、
鮮石斛で胃腎の陰を清養すればたちまち食欲が出てくるものです。
また黄精・玉竹の二薬は効用が近似しており、
「補中益気し、五臓を安んじ、脾胃を益し、心肺を潤す」(<本草従新>)ので
これも四季いずれに用いても良く、副作用がありません。

慢性病を治すには薬量が少ない方が良いものです。
服薬してみて効果があれば、だんだん薬量を増やすのが原則です。
過去の名家の医案を見ても薬量を最小限度にして効果を上げる事を理想としています。
若し慢性病の患者で初めこそ効果があっても、
しばらくすると効かなくなるのは皆初めから全力投球して、
余力を残しておかないからです。

以上に述べた事は先師の李稚余老師の「虚不受補」の患者を
治す時の用薬の方法です。
しかし患者の「虚不受補」の程度や症状は各自違いますから、
我々は師の意を汲んで臨機応変に活用しなければなりません。

                    「燕山医話」 鄭春元 より