426/426 GFB02043 養生堂 黄耆鯉魚湯 (13) 95/08/28 09:56 鯉魚湯で水腫を治すことは<肘后方>、<千金要方>の医籍の中に 既に記載があるが、処方名は同じでも内容は異なる。 一般に鯉魚を君とし、茯苓・白朮・沢瀉などを配して 健脾・利湿・消腫を図っている。 黄耆鯉魚湯の薬物組成は前人の処方とは違っている。 その違いを示す為に鯉魚湯の前に黄耆の二文字を付けているのである。 薬物組成は 鯉魚一尾( 0.5Kg) 黄耆・赤小豆30 砂仁・生姜10g である。 初めに適量の水で薬を煎じ、30分後に内蔵を取り去った鯉を一尾鍋に入れて 薬と一緒に煎じる。塩は入れない。 次に蓋を開けてとろ火で40分おいて取り出す。 本方は食療方であるが薬物治療と組み合わせることも出来る。 脾腎の気陰両虚で、気虚が主で水湿が内停した腎病の水腫患者に適用できる。 臨床表現は: 肢体浮腫・尿が少なくて透明色・疲れ易くて・大便が溏薄・ 食欲不振で・嘔吐や悪心がある・舌は淡色で胖嫩・ 舌辺に歯痕あり・苔薄白で・脈沈弱。 患者の水腫がひどければ利水薬に本方を合わせる。 一旦腫れが退いてからか又は微腫程度なら本方だけで調理する。 方中の黄耆は水腫がハッキリしている時は生の方が良い。 回復期になったら炙黄耆の方がよい。 私はかつて腎病の水腫患者の中年女性を治した事がある。 全身浮腫で尿少が八年間も続いている。 疲れ易く、腹脹便溏・食欲不振に嘔悪の症がある。 入院後、長期に渡って健脾利水の方剤を運用し、尿量は次第に増加したが、 退院すると途端に微腫し、元気が無くなる。 そこで補中益気湯を飲むのを止めさせ、黄耆鯉魚湯を常服させることにした。 患者の報告によると退院後の四ヵ月間、忠実に服薬して 食べた鯉魚はたったの40数Kgにしかならないけれど、 腫脹は消え、元気が出たのみならず、体力の回復も良好で、 また検査では血尿や腎機能の理化学的指標も正常になった。 私は後に又、脾腎の気陰両虚で、気虚が主の水湿内停の腎病水腫患者が 定法通りの利水で効果がハッキリしない時に本方を配合して、 尿量の増加、水腫の消退、一部患者の尿蛋白の減少または陰転を見た。 例えばかつて治療した腎病水腫の若い女性患者は浮腫・腹脹・尿少が既に 10ケ月間も続いており、顔色や唇爪の色が真っ白で、全身が高度の浮腫だった。 疲れ易く、腹脹・便溏・食欲不振・嘔悪で自身の生活も出来なかった。 胸がつらく、呼吸が短く、生理が四ヵ月間止まっている。 舌は淡色で苔は薄白、脈は沈細無力である。 入院の初期は行気利水および温陽利水の諸剤を用いたが 尿量は増えず、腫勢も減らなかった。 黄耆鯉魚湯を併用し始めてから十数日後に、 尿量が増え始めるにつれて水腫も消退した。 退院時には顔色は赤く元気で、食欲があり、大便も形を成して来たし、 歩行も以前と同じで生理も始まっている。 同時に理化学的指標も全ては正常に戻った。 本方で使っている鯉魚・黄耆は上源を開き、脾の運化を助けるので 補気運陽によって利水を図る。 赤小豆は活血利水し、生姜は温胃散水・和胃降逆し、砂仁は醒胃化濁する。 諸薬を合用すれば益気・活血・利水・和胃の効果が出てくる。 一部の患者で本方を服用後、尿蛋白が減少するのは 黄耆の補気升陽の作用と関係がある。 何故なら肺脾の気が補われると自己治癒力が回復し、 昇降機能が常態に戻る為に清は昇り、濁は降り、 各々が行くべき所へ行くので腫勢は消えて行くのである。 「燕山医話」 聶莉芳 より