香白止と都梁丸

300/300   GFB02043  養生堂            香白止と都梁丸
( 2)   95/08/29 10:09

中薬の白*止(びゃくし)は芳草類、傘形科の植物で多年性草本です。
根を薬用に供し、重質・粉性で香りの濃いものを上質とします。
<神農本草経>では上品に列せられています。
性味は辛温、無毒、肺・胃・大腸の三経に入り、
去風勝湿・生肌止痛・芳香通竅の作用があり、
陽明の頭目昏痛・眉稜骨痛・牙痛・鼻淵などの症を治します。
しかし、その性が升散に過ぎるので陰虚・火鬱・血熱で
浮火の有る者には注意が必要です。

白止の用途は大変多く、<百一選方>の都梁丸、<婦人良方>の白止散、
<済生方>の蒼耳散、<証治準縄>の白止湯、<丹渓心法>の弓止散から
後世の清眩丸などの方に到るまで皆素晴らしい効果がある。
都梁丸は香白止一味を蜜丸としたもので、
頭痛を治すのに有効な経験方である。
かつて北京にいた外国の友人が高血圧症で、
いつも前額から眉稜骨にかけて痛みがありました。
西薬で血圧が下がっても頭痛だけは治りませんでした。
しかも、いつも風に当たると痛みが激しくなり、効く薬はありませんでした。
その後、ある老中医から陽明頭風の証と診断され、
都梁丸が処方されました。
頭痛は次第に好転し、患者は大変喜びまして、
帰国してからも飲みたいと、阜外にある賛育堂中薬店から都梁丸を
大量に買い込んで行きました。

<本草綱目>によれば、王*膠の<百一選方>から次の様に引用している。
「王定国が風頭痛を病んだ時、都梁へ行って明医楊介の治を請うと、
薬三丸を続服させ、即時に病は治ってしまった。
懇ろにその処方を尋ねたところ、それは香白止一味を
洗い晒して粉末にし、練蜜で弾子大に丸めたものであった。
一丸ずつ噛んでお茶か又は荊芥湯にて飲み下す。
そこで都梁丸と命名した。
その薬は頭風眩暈・女人の胎前産後の傷風頭痛・血風頭痛を治す効果がある。」

都梁というのは県名、漢侯の国で、後漢で置県され隋で廃止されたので、
城は今の湖南武岡県の東北にある。
王*膠は宋人で、<是斉百一選方>の一書を撰したので是斉と号し、
医人ではないが良方を沢山家藏していた。
楊介とは字を吉老といい、宋泗州の人、医師となって名は四方に聞こえた。
著書に<四時傷寒総論>、<存真環中図>等の書があることは
<古今医統>、<春渚紀聞>のいずれにも記載がある。

金元の李東垣は白止は「その気は芳香で能く九竅に通ず」と言っている。
李時珍も亦「芳香で上達す」と言っている。
これから見ても白止の芳香は上行通竅の功能が素早い佳品であるから
頭面の諸疾を治す効果が著しいのである。

私が少年の頃よく遊んだ故郷の隆福寺では、
廟会が開かれる毎に「香面」という物が沢山売られており、
その中に白止があって穢濁を避け、瘟疫を除くと言われていた。
白止の功能を総合すると次の様になる。
1.面部のニキビや瘢痕を治す。
2.皮膚の掻痒を治す。
3.眉稜骨痛を治す。
4.牙痛鼻淵を治す。
上で述べた「香白止と都梁丸」は楊吉老が白止を用いた験案で、
今に伝わる医話で、この「都梁」と命名された謂われである。

                    「燕山医話」 吉良晨 より