427/427 GFB02043 養生堂 用薬雑談 (13) 95/08/30 09:34 脾胃は後天の本、脾胃を調理する事は治病の大法である。 選方用薬に当たっては常に谷芽・麦芽各30gを佐薬とすべきである。 これを軽薬重投という。 或いは主方の湯薬に加えて保和丸・越麹丸などを同服すると、 往々にして好い効果を収める。 大黄・芒硝は峻猛といえども人を傷つけるのが速いだけで傷は浅い。 熟地・麦門冬・五味子などは性が膩で、若し不当に用いれば 往々人を傷つけること重くして深い。 用心しなければならない。 生石膏は陽明内蒸の熱を治し、解肌すると言うけれども、 無汗の時にこれを用いるには葛根などの様な宣通の品を佐薬にしなければならない。 生石膏の用量について、ある人は30g以上でないと効かないと言うが、 これは高熱・大渇引飲・面紅目赤の者を治療する時に必要なのであって、 時には 120〜 240gになることもある。 これだけを先に煎じて後から他の薬を入れて再煎して、 始めて所期の作用を発揮する。 但し、雑病を治療する時は生石膏10〜12gが清火作用として最も良い。 傷風外感を治す時は鮮石斛15gを佐薬にして生津保陰するのが <傷寒論>の中で仲景が人参を用いた意味である。 娑羅子の治す胃痛は寒熱虚実のどれであっても良い。 夏季に香需を使うのは冬季に麻黄を使うのと同じで、 夏季の悪寒は香需でなくては解くことが出来ない。 その力は霍香よりも強く、主に夏季に用いられる。 「燕山医話」 田従豁 より