307/307 GFB02043 養生堂 夏と黄連 ( 2) 95/09/03 09:31 夏は一年の四季の中でも陽旺成火の季節である。 夏の暑さが炎々として、火土の季節ともなれば熱気は逼迫して 「壮火は気を消耗」して胸苦しく、小便は赤く、煩悶懊悩し、 汗は漏れ出て、元気が無くなり酷熱に耐えられなくなる。 中国民族は代々、北半球に住んで来た。 古人は、南方は炎熱であり、熱に勝るのは苦であることを観察してきた。 これより我々の祖先は物事を進める上において、 五行の属性の演繹と帰納から苦味は心に帰し、 心は夏に属するととらえている。 一番目に、苦味の陰は夏季の陽熱を調節すると提示されている。 二番目に、夏暑には苦薬を選んで治療するのが良いと説明される。 三番目に、臨床経験では、夏暑の邪熱には苦味が心火を降瀉し、燥湿厚土する故、 暑湿には最も良いとされる。 黄連は苦寒で、心に入り脾に走る。 除煩清心・燥湿厚腸し、清暑に優れている。 また能く益胃利尿し、胃液の分泌を促進し、胃酸の濃度を高める。 もともと「苦味健胃」の説があり、夏季に機能低下した胃腸には大いに益する。 苦味の薬物と食品に含まれる生物塩基物質には 消炎・退熱・血液循環の促進・血管の拡張・腸管の殺菌作用があり、 夏秋の季節的な急性胃腸炎・食物中毒が起こした上吐下瀉・ 及び細菌性痢疾など腸道に多発する病を予防・治療出来る。 夏季に苦瓜・敗醤菜(おみなえし)等の様な苦味の食品や蔬菜類を適当に 食べる事は清暑健胃にとって良い事である。 中薬処方の選薬にあたって苦味の物を増加する事もまた時宜にあった事である。 治暑の名剤を眺めてみると、<医方集解>の清暑益気散は実は四味清暑飲で、 香需飲に黄連を加えたもので去暑解表・化湿和中・清熱除煩に用いられ、 内外双解の妙があり、除湿しても遺暑の恐れがない。 李東垣の清暑益気湯は黄連を用い、 王孟英の清暑益気湯+黄連は主治は違っても苦味清暑は一つである。 暑熱は気を消耗し、陰を損傷する。 気陰が不足すると暑邪は取り払われない。 生脈散を用いて扶正してでも去邪は出来ない。 暑が気陰を損傷したため暑邪が取り去れない時には 筆者は生脈散+黄連とし、暑邪の多少により用量を決める。 生脈散は気陰を益し、黄連は残留している暑邪を清める。 時宜に合えば治療効果は著しく、更に生脈散の応用範囲を拡大する。 総じて「夏は苦味を食べるのがよい」と言えるし、 私は「夏は苦味が宜しく、黄連も数に入れよ」と言いたい。 (中国中医薬報 1995.7.26.より)