慈禧太后の長寿薬膳−−菊花延寿膏

309/309   GFB02043  養生堂            慈禧太后の長寿薬膳−−菊花延寿膏
( 2)   95/09/04 10:09

清代の康熈から光緒までに八人の皇帝を経て、
その平均寿命は約53歳であり、当時の人の平均寿命は50歳前後であった。
但し同治・光緒の両朝の実質的な統治者であった慈禧太后の寿命は
73歳に達しており、同時代の人と較べると長寿者と言える。

慈禧太后が長寿だった原因は女性であるという素因を除いては、
彼女が長期間にわたって長寿薬膳と補益薬を服用していた事と大きな関係がある。
<慈禧光緒医方選議>の記載によれば、
「菊花延寿膏が慈禧の一生の中で最も好んで常服された薬膳である。
特に老年期に入っては毎日不可欠の薬膳であった。」

菊花延寿膏の製法は:
「菊花弁(干・鮮いずれでも可)適量を洗ってから水を加えて煎じる。
滓を捨て去り、煮詰めて濃煎して、そこへ適量の蜂蜜を加えて膏状にする。
一回10g、温湯に溶かして服用する。一日3〜4回とする。
菊花は疏風泄熱・清肝明目・解毒消腫の外に滋補・抗老益寿の作用がある。
慈禧太后は肝経に火あり、肺胃に蓄熱あり、
また耄碌の年に届こうとしていたので、補瀉兼施の菊花延寿膏を服用し、
軽身耐老となったのである。」

菊花の品種は極めて多い。
現在、我が国では大部分の地区で栽培されている。
安徽豪県で生産されるものが最も良質であり、豪菊と称される。
 シ除県の シ除菊の品質も亦優れている。
河南の懐菊、河北の祁菊、四川の川菊、浙江の徳菊なども盛名がある。
ただ、豪菊・ シ除菊と比べると明らかに質量ともやや劣る。
この他に杭州の杭白菊と杭黄菊も長らく盛名を負い、各地で売買されている。

菊花の軽身耐老の主治効果の発見と利用は遙か昔にさかのぼり、
我が国の古代医学家がテキストとしている<神農本草経>の中に
上品として早くも現れている。
また菊花は節華とも称され、
「久服すれば血気を利し、軽身耐老延年す」るものとされていた。
名医の陶弘景は菊花の主治を「風眩、髪を白くしない」と称している。
これらは皆、菊花に補益・軽身・抗老防衰の効果がある事を説明している。
<牧堅閑談>には亦次のように説明されている。
「真菊は延齢し、野菊は人を泄す。將に黄精は益寿し、鈎吻は人を殺すの意の如し。」
これは野菊は多用してはいけないが、
真菊は延年益寿するから常食してもよい事を説明している。

菊花をお粥に入れて煮て薬膳にしている例は清・曹庭棟の<老老恒言>に見られる。
「菊花粥は肝血を養い、顔色を良くし、風眩を清し、除熱・解渇・明目する。
蒂を取り去り、晒し干し、粉末にして粥に入れる。」
具体的な製法は「秋季の霜が降る前に、菊の花を摘み取って蒂を去り、
火熱で乾かすか或いは蒸した後、晒して干す。
直射日光を避けた風通しの良い場所に保管し、粉末にして備えておく。
先ず粳米1〜2両をお粥に煮て、出来上がるのを待って菊花末10〜15gを入れ、
一,二沸させれば出来上がる。・・・」

薬理学的には菊花は一種の神経強壮薬、或いは清涼解熱薬である。
菊花には抗菌消炎作用がある外にまた毛細血管の抵抗力を強め、
血圧を下げる作用があり、臨床上は冠心病・心絞病・高血圧・動脈硬化・
血清ビリルビン過高症の治療に良い効果がある。
例えば浙江医科大学では菊花の濃煎液で 150例の冠心病を治療し、
心絞痛症状の緩解有効率は80%で、著効は61%、心電図の総有効率は55.9%、
2/3以上の病人は15〜20日で心絞痛は緩解消失した。
胸悶・心悸・気急・頭暈・頭痛・四肢麻木などの症状の緩解も亦明らかだった。
これは恐らく中医で言う「利気血」の作用のせいであろう。
中老年の人が若し夏季に幾らかでも菊花薬膳を服すれば、
熱い時の清涼飲料になるだけでなく、
風熱頭痛・肝火目赤・眩暈耳鳴を防ぐ。
しかも長く服用すれば肢体を軽くし、耳目を聡明にし、
頭をハッキリさせ、延年益寿の効果がある。

                 (中国中医薬報 1995.7.26.より)