民間に伝わる薬の煎服の仕方

311/311   GFB02043  養生堂            民間に伝わる薬の煎服の仕方
( 2)   95/09/08 11:09

治病に当たって処方が正確でも、用薬が一級品であっても、
薬を煎じる水や火が適当でなかったり、
或いは服薬方法が適当でなかったりすると無効になる。
俗に言う「折角、お茶を煎って飯を作っても、それらがまずいのは往々にして
水火に原因がある。」
煎薬・服薬にも秘訣というものがある。

1.用火:
1)補薬の膏薬類は桑の木の柴でトロ火で煎じる。
2)炭火。すべて金石薬を焼くには櫟(くぬぎ)の炭火が良い。
     すべて薬を修治して丸散にするには○の炭火が良い。
3)芦火、竹火。すべて滋補薬を煎じるのに良い。

2.水:
薬を煎じるには一般に山泉が良い。次は長流河水。井戸水はそれに次ぐ。
但し、需要があれば次の水でも良い。
1)雨水。天から降る雨。
2)冬霜。鳥の羽で霜を集め、瓶に蓄え陰処に備える。
3)臘雪。旧暦12月に降った雪を瓶に詰め、密封して陰処に備える。
  日光に当ててはいけない。
  春の雪には虫がおり、腐敗しやすいから薬に用いてはいけない。
4)神水。五月五日の端午の節句の午の刻に雨が降れば、
  急ぎ竹を切ること。中には水が溜まっているから之で薬を煎じる。
  これを神水という。
5)半天河水。竹の垣根の先や木の空洞に溜まった水。
6)流水。邪穢を洗うには東流水を用いる。
  下焦の腰膝の症を治すには順流水が良い。
  二便を通じ、風痺を治療するには急流の水が良い。
  痰飲を嘔吐するには逆流している水が良い。
7)地漿。地面を深さ三尺ばかり堀り、井戸水を入れて攪拌し、
  しばらくして上澄みを取る。
8)菊潭水。谷川の両岸に自然の甘菊花が生え、その下を流れる水を菊潭水と言う。
  薬を煎じるにはもってこいである。

3.煎薬の秘訣
薬を煎じるには先ず君薬を煎じ、しかる後に残りの薬を入れる。
煎じ上がったら火から下ろして、少し冷ましてから熱い内に服する。
熱い時に蓋を開けると気が漏れるので効き目が減る。

4.服薬の時間
病が胸膈より上にあれば食後に服薬する。
病が心腹より下にあれば食前に服薬する。
病が四肢血脈および下部にあれば早朝の空腹時に服薬する。
病が頭目骨髄にあれば夜食後に服薬する。
食前食後を問わず間隔を開けて服薬せよ。食べながらの服薬は良くない。
清熱薬を飲むには凉服が良く、消暑薬を飲むには冷服が良く、
散寒薬を飲むには熱服が良い。

                 (中国中医薬報 1995.8.4. より)