胡黄連

312/312   GFB02043  養生堂            胡黄連
( 2)   95/09/11 11:12

胡黄連は略して胡連という。李時珍の<本草綱目>の記載によれば、
その種が他国から渡って来たので胡の字を付ける、とある。
性味、功能は黄連と似ているので胡黄連と称する。
但し<本草綱目>では、胡黄連は黄連の様に苦寒ではなく、苦平としている。

黄連は心火を清し、胡黄連は疳熱を清する。
黄連は専ら心経の実熱・卒熱心痛・肝火の痛・陽毒発狂などを治す。
胡黄連は専ら骨蒸労熱・五心煩熱・小児驚癇・小児疳熱などを治す。
私が行医として地方を回っていた時、胡連をよく使いました。
使い方さえ間違わなければよく効きます。
いろいろやって見て、少しばかり心得が出来ましたので次に書いてみます。

1.胡連を使って良いのは、脈が滑数か弦滑か弦で力がある時です。
  細脈には慎重でなければなりません。
2.舌質は必ず紅・粉紅・深紅のいずれかで、淡白な舌の者には不可。
3.必ず黄膩苔・薄黄で膩・黄厚膩苔である。
  黄でも不膩なら別な薬にした方がよい。
4.体質によっては腹痛・便溏の副作用がある。
  故に生姜か干姜を佐薬とし、胡連3g+生姜6gとしたり、
  胡連3g+生姜9gとしたり、舌や脈によって決める。
5.大便の量は少なく、すっきりと出ない。
  時には肛門が湿って痒かったりする事がある。

今年の春、赫(おおざと)という名の患者さんがありました。
頭暈・疲労倦怠・食欲不振・全身がだるくて何とも名状しがたい。
思い当たる原因もなく、また外感の様子でもない。
舌質は淡紅で、苔は薄黄だが中心部が厚膩で、脈は沈滑で力がある。
脈証からすれば中焦の運化が失調して湿熱阻滞して清陽が升らず、
四肢に栄養が廻らないという所である。
中焦を調理して湿熱を清し、陽気が興るようにすれば、
気血は流暢になり、諸症は自然に除かれるだろう。そこで

 霍香・蒼朮・胡連・生姜・白豆寇・枳殻

を2剤、一日二回として煎服させた。

二診:食欲はおおいに進んだが、頭暈と疲労は同じだ。
脈は前と同じで、舌質も同じだが中心部の厚膩苔は減ってきている。
湿熱は動き始めているが、まだ陽気が十分に興っていない。
更に前方を2剤、続服させた。

4剤を服し終わった時点でその妻が言うには、
疲労倦怠の症状は一掃され、食欲も正常になり、二便は通暢し、別人の様ですと。

成人に疳積はありませんが、脾胃の運化が失調し、
湿熱が中焦に阻滞する時は胡連が実に良く効きます。

                    「燕山医話」 韓 梅 より