猪苓と「軽身耐老」

313/313   GFB02043  養生堂            猪苓と「軽身耐老」
( 2)   95/09/13 10:11

猪苓は多孔科の寄生植物・猪苓の乾燥菌核で、
表皮が黒褐色で内部が黄褐色を呈し、猪の糞のような塊なのでこの名があります。
<神農本草経>では中品に入れています。
猪苓の薬効を一般には滲湿利水とし、佳品に値する物としています。
しかし、<神農本草経>でハッキリ書いてある「久しく服せば軽身耐老」
という作用については気に留める人は少なく、
まして考えてみる人はもっと少ない。
先人はこれを用いて多くは小便不利・水腫脹満・淋濁帯下・妊娠子腫胎腫・
脾湿が引き起こした泄痢と痰湿が引き起こした湿瘧などの証を治した。
今の人はこの用途を多くは心臓機能不全から起こった水腫・
各種原因で起こった胸水・腹水・下肢の浮腫と泌尿系統の諸疾患に的を絞っている。

歴代の文献に基づけば、殆どは猪苓は利水道の作用をトップに上げています。
「軽身耐老」の作用には等しく否定的態度を取っています。
群書を博覧しても「軽身耐老」の為に猪苓を用いるのを見た事はありません。
反対にみな猪苓を補剤に入れない事を主張しています。
もっとひどいのになると猪苓は「長く飲むと腎気を損ない、人の目を暗くする」
と警告さえしています。
清・葉天士大師は臨床の巨匠の名に恥じず、独創的見解を持っています。
彼は猪苓の功能を解釈して「猪苓の味甘は脾を益し、脾は統血す、
血旺する故に耐老す。辛甘は肺を益し、肺は気を主り、気が和す故に身は軽き也」
と述べています。
葉氏は詳しく述べているけれども、しかし臨床では猪苓を「軽身耐老」の目的で
使っている例はありません。

私は悪性腫瘤の末期の病人を治すに当たって注意深く観察したところ、
猪苓を煎剤に入れたり、或いは食療として一般に30gと多量に用い、
長期間に渡って服用させても服後の反応は良好で、
ハッキリした利尿作用も見られず、更には腎を損ない人の目を暗くするという
弊害もありません。
大部分の病人は食欲が増え、気力が増加し、元気が出てきます。
中医学では「胃気あれば生き、胃気無ければ死す」と講じられています。
食欲の増強は脾胃が健康になった事を説明し、
まさに葉氏が教えるように血気が旺盛になれば軽身耐老となることが出来る
というものです。
私が使っている食療方に二苓意仁大棗粥があり、
組成は猪苓30g・茯苓30g・生意仁30g・大棗10枚・氷糖適量、
また時には山薬・銀耳を入れる事もあります。
見て分かる通り、この方は健脾利湿の剤である事は疑いありません。
食べた後、尿量が増加するだけでなく、常服すると却って体重が増えます。
末期の悪性腫瘤患者でいえば、この効果は実に大変なことなのです。
その為に生存期間が延びることにもなる訳ですから。

現代の猪苓の研究結果と結び付けてみると、猪苓の主成分は多糖類のグリコシドです。
多糖類の中薬は大体、茯苓・霊芝のように扶正抗癌作用があります。
この点は我々が長年、中医研究院の中薬研究所が作った猪苓の多糖注射液を
末期癌の治療に使って観察したところ、既に十分に証明されており、
効果は満足すべきもので比較的良い免疫調節剤と認められている。
使用後には明らかに個体の免疫機能が高くなっている。

免疫機能の増強を中医学では扶正という。
正気が回復したということは即ち「軽身耐老」を得たことである。
実験でも多くの健脾剤を使うことで免疫機能(主に細胞免疫機能)のアップが
得られる事は証明済である。

私は一寸なんだけど、扶正の効果では猪苓は茅根の前に列せられても
良いと思っている。
単純に猪苓を「利水道」だけに用いるのは片面だけしか見ていないことになり、
失うところ大で、惜しむべき事である。
これも又大胆な提言かもしれないが、
猪苓を「補剤に入れない」という説があるが、
猪苓の「軽身耐老」作用に応じて「補剤に入れる」と改めたい。

                    「燕山医話」 王 沛 より