五十肩

436/436   GFB02043  養生堂            五十肩
(13)   95/09/16 10:08

「五十肩」とは肩関節周囲炎のことで、又の名を凍結肩・肩凝症・漏肩風という。
50歳前後の中年によく起こるので「五十肩」と称する。

1.内服 老鸛草酒: 老鸛草45 当帰・赤芍・紅花・木瓜・五加皮30
           桂枝・鹿角片15 白酒1000  (一週間漬け込む)
     一回10〜30ml/日

2.外治 老鸛草酒: 桂枝・老鸛草・烏梢蛇・党参・桑寄生15
           秦ぎょう・姜黄・羌活・独活 9 当帰12
           紅花・丹参・木瓜 6
           (薬物が浸るほどの白酒を加え、一週間漬け込む)
     痛い所に薬酒をつけてマッサージする。

老鸛草: 味苦微辛、去風・疎経活血・健筋束骨・通絡脈・開痺閉・治麻木・療損傷
     謝利恒が評して曰く「この物は風疾を治して甚だ効あり」

配合の諸薬は「筋骨併重」「剛柔結合」「辛潤相佐」をよく考慮している。

(注)先日のNHK10チャンネルで富山医薬大の難波教授は老鸛草に
   ゲンノショウコを当てていました。
   ゲンノショウコの新しい利用法として広めて欲しいと思います。

                   (中国中医薬報 1995.8.14.より)

439/439 GFB02043 養生堂 五十肩(2) (13) 95/09/21 10:21 436へのコメント 私は肩凝症の治療に<傷寒論>の小柴胡湯・桂枝湯をよく使います。 二方を合わせた柴胡桂枝湯は調気活血と同時にまた風寒湿邪を去り、 経絡を暢通します。 桂枝は性味が辛温で活血・去風湿・温通経脈・利関節に働き、 用量も5〜10gで済む。 白芍は血分に入り、血脈を和し、緩急止痛する。 <本経>では白芍は血痺を除くとされている。 用量は病状により、多い時は30gとする。 甘草の用量は5〜6g、多ければ10gと軽量でよい。 芍薬に甘草を配合すれば芍薬甘草湯で仲景は攣急を緩め、疼痛を止めている。 桂枝湯の残りの二味、生姜・大棗は病状により取捨したり用量を決めたりする。 小柴胡湯の柴胡の功能ついては諸説紛々で、私は気機の疎暢に用いている。 気滞血凝には調気が必要である。 調気に青皮・陳皮を使わなくとも柴胡が血気を宣暢し、風湿・諸腫を去る。 用量は少ないとダメで、一般に15gを用いる。 半夏の用量は多くないと活性が出ない点は白芍と良く似ている。 半夏は除湿・消腫・止痛し、肩凝症の疼痛が重い時は20gと大量に用いる。 黄岑は少なくて良い。 この種の病に寒性薬は余り要らないが、 半夏の反佐薬として考えれば良いだろう。 こうして見ると主要なのは桂枝と白芍の二味である。 柴胡桂枝湯を肩凝症に用いる時はこれに白芥子一味を加える。 多くの本草書では白芥子は辛温薬としている。 私の経験によればこれは辛凉薬とすべきで、 辛味があっても一寸煮るだけで刺激は直ぐに小さくなるから気にする必要はない。 白芥子の功能は消腫止痛・通行経絡で、 肩凝症の治療に白芥子の効果は大変良いものがある。 頑固で治りにくい者には15g以上を用いても良い。 ある肩凝症の患者の場合は症状が重く、痛みが耐えられず、 昼夜寝られず、立っても座ってもどうにもならなかった。 私はすぐに小柴胡湯・桂枝湯の二方の上に白芥子だけでは足らず、 川烏・草烏・附子に虫類薬も加え、白芍の用量も二倍にして、 やっと一,二週間飲んで効果が出てきた。                     「燕山医話」 王大経 より