孫中山と「猪紅粥」

321/321   GFB02043  養生堂            孫中山と「猪紅粥」
( 2)   95/09/19 09:03

伝によれば粥は黄帝が創ったもので、
古くから黄帝「穀物を煮て粥にする」という説がある。
わが国で最も粥の工夫をしているのは多分、広東だろう。
広東の粥には色々あり、朝昼晩と別々に、決して同じものは出ない。
まことに粥の王国である。

広東の香山出身の、我が国でも著名な革命家、孫中山先生は粥が大変好きでした。
1886年、彼が広州の博済医院付属南華医学校医であった時、
毎日の朝食は殆ど一,二杯の猪紅粥だった。
いわゆる猪紅粥とは猪血と白米とを煮て粥としたものである。
この種の粥は栄養豊富、味も美味しく、人体に必要な鉄分を含んでいる。
当時は猪紅粥一杯の値段は銅銭一枚だったので、
多くの労働階層の人は自然、この安くて美味しい猪紅粥を朝食にしていました。
しかし、猪紅粥は一部のお金持ちや外国の商人の目からは一顧だにされず、
甚だしくは広東人が猪紅粥を食べるのは野蛮な事だとさへされた。
医道に心得があった孫中山先生は1917〜1919年、
彼が「建国方略」を撰写していた時、
特にその第一章「飲食を以て証となす」の中で猪血の色々と良い事を
かなり詳しく述べている。
孫先生は次のように書いておられる。
「私がかつて広東省にいた時、西洋人は中国人が猪血を食べるのを見て
粗野で野蛮なことだと軽蔑したものだ。
しかし、今や医学衛生家の研究を得て、猪血に含まれる鉄分が大変多く、
補身にこれ以上いいものは無いとされている。
病後、産後および一切の貧血性の人で当時、無機鉄剤を飲んでいた者は
今ではみんな猪血で治している。
猪血に含まれる鉄は無機質の鉄剤に比べて人体には遙に良い。
だから猪血を食べることは病人にはもとより、
病気のない人にも体に良い。
中国人がこれを食べることは特に粗野でも野蛮でもない。
むしろ極めて科学衛生に合ったことである。

                 (中国中医薬報 1995.8.21.より)