321/321 GFB02043 養生堂 孫中山と「猪紅粥」 ( 2) 95/09/19 09:03 伝によれば粥は黄帝が創ったもので、 古くから黄帝「穀物を煮て粥にする」という説がある。 わが国で最も粥の工夫をしているのは多分、広東だろう。 広東の粥には色々あり、朝昼晩と別々に、決して同じものは出ない。 まことに粥の王国である。 広東の香山出身の、我が国でも著名な革命家、孫中山先生は粥が大変好きでした。 1886年、彼が広州の博済医院付属南華医学校医であった時、 毎日の朝食は殆ど一,二杯の猪紅粥だった。 いわゆる猪紅粥とは猪血と白米とを煮て粥としたものである。 この種の粥は栄養豊富、味も美味しく、人体に必要な鉄分を含んでいる。 当時は猪紅粥一杯の値段は銅銭一枚だったので、 多くの労働階層の人は自然、この安くて美味しい猪紅粥を朝食にしていました。 しかし、猪紅粥は一部のお金持ちや外国の商人の目からは一顧だにされず、 甚だしくは広東人が猪紅粥を食べるのは野蛮な事だとさへされた。 医道に心得があった孫中山先生は1917〜1919年、 彼が「建国方略」を撰写していた時、 特にその第一章「飲食を以て証となす」の中で猪血の色々と良い事を かなり詳しく述べている。 孫先生は次のように書いておられる。 「私がかつて広東省にいた時、西洋人は中国人が猪血を食べるのを見て 粗野で野蛮なことだと軽蔑したものだ。 しかし、今や医学衛生家の研究を得て、猪血に含まれる鉄分が大変多く、 補身にこれ以上いいものは無いとされている。 病後、産後および一切の貧血性の人で当時、無機鉄剤を飲んでいた者は 今ではみんな猪血で治している。 猪血に含まれる鉄は無機質の鉄剤に比べて人体には遙に良い。 だから猪血を食べることは病人にはもとより、 病気のない人にも体に良い。 中国人がこれを食べることは特に粗野でも野蛮でもない。 むしろ極めて科学衛生に合ったことである。 (中国中医薬報 1995.8.21.より)