歯痛あれこれ

438/438   GFB02043  養生堂            歯痛あれこれ
(13)   95/09/20 08:48

二人の年老いた労働者が私の所へやって来て、たまたま話が歯痛に及んだ。
一人が言うには「私が30歳の時、歯痛で歯科医へ行ったことがある。
丁度一人の老人が歯を見てもらっており、先生は検査の後で
『貴方の歯は抜けません。貴方には心臓病があるし、また高血圧でもある。
先に中医へ行って見てもらいなさい。』
私の順番になり、先生は『どの歯が痛みますか? どの歯を抜いて欲しいのですか?』
私『私の歯痛は一か所ではありません。
  上下左右の臼歯のどれを叩いても次々と痛みが響きます。
  どれを抜いたら良いのでしょうか?』
先生『痛む歯はみんな抜かなければなりません。
   抜いた後は義歯にします。』
私はこの先生のこれらの遣り方を見てがっかりしてサイナラして来ました。
出がけにバッタリとある老人に会い、『見てもらったかね』と問われ、
かくかくしかじかと説明すると、『私も昔は歯が痛くなったもので、
その都度、生大黄を買ってきて、水で泡じて飲んだものです。
飲むときっと痛みが止まります。あんたもやってみたら、』と言われ、
やってみると果せるかな、痛みが止まったではありませんか、
それからは歯痛が起こる度に二円ほど大黄を買ってきて水で泡じて飲みました。
とても良く効きました。
34歳の時、一度辛熱性の脂っこいものを食べ過ぎて歯がみんな痛くなりました。
二円分の大黄を飲んでも効かないので、これは少な過ぎたかなと思い、
生大黄を10円分買ってきて泡じて飲んだら5,6回も腹が下って
痛みが消え、それからは全然痛くなりません。
今は60歳を越えていますが歯は全部揃っているし、どんな硬い物でも噛めます。
もしあの時、歯を抜いていたら今頃どうなっていたことやら、」
もう一人の五十代の労働者がこれを受けて、
「泡大黄を飲めば歯痛が止まるという事を私がもっと早くに知っておれば
あんなに穴凹になるまで抜かなかっただろうに、
今じゃあ義歯になってしまったよ。」

歯痛の病因は複雑で、古人は「風寒の外感、或いは口から寒冷のものを吸って
痛くなるのは外因であり、実熱虚火・骨蒸気鬱・湿熱虫歯は内因であり、
硬いもので傷ついたり打撃でなるのは不内外因である。」と言っている。
上齦は足陽明胃の脈が通っており、
下齦は手陽明大腸の脈が通っている。
また牙歯は骨につながり、髄が養っている。
痛みに冷やすのが良いのと温めるのが良いのと二通りあり、
治し方にも標から治すのと本から治すのとあるから、
全部が全部、大黄が効くとは限らない。
通用の方としてはただ消風散があるだけで、
それには黒香附 9 炒青塩 3gを用いる。
細かく粉末にして悪い所にこすりつけると止痛率は割に高い。

虫食い齲歯にも古人は沢山の簡便法を持っている。
例えば王海藏は梧桐泪で火毒風疳の齲歯を治しているし、
林元礼は蟾酥で虫歯を治し、
朱丹渓は韮子を艾葉と共に燻じて煙で虫を追い出している。
呉崑は新しい石灰を蜜丸にして虫食いの所へ入れて手で抑えて治している。
これらは我々もつとに試みている事で確かに効果がある。
歯科のない農村にあっては大変活用されている。

ある男の歯痛患者、40余歳。歯齦が腫れ、ぐらぐら動く。
歯科では歯を抜かなければならないと言われた。
内科の医師が言うには、どの歯もみんな動くし、歯茎の腫れもひどい、
先に中薬を飲んでからにしたら、と。
脈は細渋、舌質は淡、苔は薄白、大便難である。
一度、滋陰降火の剤を飲んで効かなかったことがある。
これは腎虚で寒に犯され、下では陰虚、上では陽を拒んでいるのだから
温散の法を取るべきである。

処方: 麻黄・附子・細辛・玄参

服薬後、痛みと腫れは消え、いまだに再発はしていない。

又ある壮年男性の患者の歯痛で、六脈が洪数、口中が臭く、大便が二日に一回。
これは胃熱鬱蒸のせいであるから清降しなければならない。

処方: 芒硝・大黄・生甘草・細辛

水煎して飲んだら一剤で治ってしまった。

                    「燕山医話」 宋孝志 より