風ひの重症に続命湯が有効

440/440   GFB02043  養生堂            風ひの重症に続命湯が有効
(13)   95/09/22 09:33

「ひ」(やまいだれ+非)とは肢体が無力で使いものにならない事で、
<諸病源候論・風ひ候>には「風ひの状は体は痛まず、四肢が収まらず、
意識も乱れず、・・・喋られれば治るが、喋られなければ治らない。」
と症状から予後までハッキリ載っている。
「ひ症」には<宣明論>の地黄飲子を用いて腎陰・腎陽を滋補して、
その痿軟無力を治療する。
しかし亦、それが適用されない者もあることを知らなければならない。

1969年5月下旬、18歳の青年が感染性の多発性神経根炎にかかり、
神経科病棟に入院してきた。
患者は農村の出で、労働後河で泳いでからこの病になった。
先ず下肢がだるくなり脱力を感じた。
ついで痺れてきて歩けなくなった。
上肢もまた相次いで無力になり、麻痺が四肢に及んで難奐(共に病だれ)となった。
併せて呼吸麻痺が突発し、全身紫紺色になり意識は混濁した。
救急治療により意識は回復し、気管切開をして人工呼吸器で息をしている。
入院治療一ヵ月で呼吸筋活動は幾分進歩があったが、
四肢の難奐は元のままである。
私が診た時は呼吸器をつけたままで痛みはなく、
機械が止まればたちまち息絶える様子であった。
この病と<病源>の述べる風ひ候とは一致している。
<金匱要略>にある<古方録験>の続命湯に、
「中風ひ、身体は自分で動かせず、喋ることが出来ず、
痛さを感じられないのを治す」とあるのが思い出される。
これと本例が亦一致しているので試みにその加減方を出すことにした。

 麻黄・桂枝・人参・当帰 9 干姜・甘草・川弓 4.5 貝母 6 石膏30

一剤を飲ませて不都合なことは無かったので続けて10剤を飲ませたら
病状は明らかに好転し、呼吸器を使わずとも自主呼吸が出来るようになり、
上肢も少しだけ動かせるようになった。
更に活血通絡+補気の剤で半年ばかり治療したら四肢の難奐は好転し、
一人で立って歩けるようになり、生活が出来る目安がついて退院した。
家へ帰ってからも治療を続け、しばらくしてから農業労働が出来るようになった。

按:漢晋から唐宋まで、殆どは温燥去風の剤で中風を治療し、
続命湯はその中心であった。
しかし、中風(*)の多くは陰虚陽亢・風火煽動で温燥の薬を嫌う。
続命湯は温燥薬が殆どであるから軽々しく中風に用いることは出来ない。
臨床では続命湯は本例のように風寒外襲の「真中風」に適用される。
続命湯が「中風ひ」を治すことはこの様に実践経験で有ることである。
     (*注 類中風のことだろう)

                    「燕山医話」 呂秉仁 より