烏薬の新しい使い方

330/330   GFB02043  養生堂            烏薬の新しい使い方
( 2)   95/10/05 09:46

烏薬は辛温香竄(追い払う)、能く諸気を散ずる故に理気止痛の要薬である。
まさに黄宮綉の言う如く「一切の病で気逆に属し、胸腹が不快な者は
これを用いるのが良い。功能は木香・香附子と同類である。」
但し木香は苦温で脾に入り、行滞消積して積滞の瀉痢を治す。
香附子は辛苦で肝に入り、解鬱散結して月経不調を調理する。
烏薬は下では少陰腎経を通し、上では脾胃の気を調理して
吐瀉腹痛・下焦の冷気を治す。
これより烏薬が寒凝気滞の*完腹脹痛・積滞瀉痢を治すことは
医者なら誰でも知っている。
しかし筆者は臨床観察から、下部で少陰腎経を通し、
温陽化気する功能がもっとも強いと思っている。

<素問・霊蘭秘典論>に曰く
「膀胱は州都の官、津液が藏され、気化されると出ていく。」
腎と膀胱は表裏を成し、膀胱に貯えられた尿が排出されるには
腎の気化作用がなければならない。
若し腎の気化作用が正常でなければ小便は隆閉かもしくは失禁となる。
臨床の実践から証明されているのは烏薬が腎気を下通し、温腎助陽することで
腎と膀胱の気化作用を増強することである。
配合する薬物を変えることによって小便隆閉と遺尿、尿の失禁、小便混濁などの
症を治療することが出来る。
筆者は常に補中益気湯と組み合わせて産後や婦人科の手術後の
膀胱筋麻痺による尿潴留を治している。

例えば王×、女、22歳。初産が難産で産後三日して尿潴留となり、
カテーテル導尿にて排尿していたが、一週間たっても自力排尿が出来なかった。
私はその小便が隆閉して滴(しずく)さえ出ず、
少腹が張っていて催すのだけれども出ない状態や
面色萎黄・頭暈懶言・心悸気短・動くとすぐ汗が出る・倦怠乏力
・脈沈細・舌淡苔薄白などからこれを中気不足の証、
腎虚のために気化がうまくいかない気虚の隆閉と見なして、
治療法として中気を補い、気化を助け、小便を通す方法を取ることにした。
処方は〔補中益気湯+烏薬〕を水煎して3剤を飲んだら、
カテーテルを外しても小便はポタポタと落ちるようになった。
ただ頻尿・尿痛があったが、これは長期間カテーテルを入れていた為に
尿道感染を起こしたものであろう。
上方に金銀花・白茅根30  滑石15gを加えて6剤を飲ませたら
排尿がスムーズにいくようになり諸症は消失した。

金匱腎気丸と組み合わせて老年性小便隆閉を治す場合もあります。
例えば70歳の老人で小腹がかんかんになって張り、三日間小便が出ない。
西医の検査では前立腺肥大の尿潴留である。
そこで導尿を受けて一時苦痛は緩んだが、
何時間たっても自力の排尿は困難で小便はポタポタとしか出ない。
私はそれを、歳を経て腎気が衰え、腎と膀胱の気化機能が弱った為の腎虚隆閉と考え、
腎気を補い、気化を助け小便を通す方法をとった。
処方は〔金匱腎気丸+烏薬〕とし、3剤を飲んだら小便は以前より楽になり、
尿量は増え、小腹の張りが減った。
更に3剤で諸症は消失し、排尿は基本的に正常に戻った。
後は金匱腎気丸にて調服し、未だ再発していない。

この他に筆者の知るところでは烏薬の腎陽を温め、気化を助ける働きは
更に腎の固摂作用と清濁を分ける作用を増強する。
例えば<婦人良方>の縮泉丸は烏薬と益智を配合して、
益智で脾腎を補い精気を固め、小便を固渋しており、
烏薬で腎を温め膀胱の気化を助け、小便頻数を止め、
腎気不足・膀胱虚冷・約束不能で小便頻数或いは遺尿となるのを治している。

<丹渓心法>の卑解分清飲は烏薬と卑解を配合して、
烏薬の温腎化気、卑解の去濁分清から腎気不足・清濁不分・小便混濁・
膏脂の如き沈殿物を凝析する等の症を治す。

筆者は臨床観察から烏薬にはまだ疎肝理気・温経止痛の作用も有ると思っている。
<霊枢・経脈篇>に曰く「肝の足厥陰の脈は・・・陰股を巡り、
毛中に入り、陰器を過ぎて少腹に至る。」
これより陰部及び少腹の疾患は肝より治療が出来る。
筆者は烏薬に橘核・小茴香・柴胡・白芍・青皮・川楝子・茘枝核・延胡索などの
疎肝理気止痛の品を配合し、肝絡失和・気滞不行による小腸疝気・
小腹へ睾丸がめり込んで痛むのを治している。
<医林改錯>の少腹逐於湯を配合して寒凝気滞血於による婦人の痛経・
月経が来ると激しく腹痛し、経色は紫暗で血塊を挟むのを治すには
烏薬の達下・疎肝行気・散寒化於を用いれば血はめぐり、
下焦を温暖し、寒は散じ於は去って痛みは止まる。

                 (中国中医薬報 1995.8.28.より)