炙甘草湯の臨床運用

455/455   GFB02043  養生堂            炙甘草湯の臨床運用
(13)   95/12/01 09:24

炙甘草湯は又の名を復脈湯といい、<傷寒論>では心陰心陽両虚の
「脈結滞・心動悸」を主治する処方として出て来る。
筆者も又、機能性心律不整・期外収縮・心房顫動・伝導阻滞などから来る
「脈結滞・心動悸」の証に常用している。
だが運用効果が悪いという声もよく聞く。

(1)処方用量
現在使われている方剤学での用量は次の通りである。

炙甘草12 生姜・人参 6 生地30  桂枝・阿膠・麦門冬・麻子仁・大棗10 g

この用量では少な過ぎて効き目が出ない。
筆者は<傷寒論>の原剤量を守って使用している。即ち

炙甘草 4 生姜・桂枝・阿膠 3 人参 2 生地10 麦門冬 5両 麻子仁半升 大棗30枚

1.湖北中医学院では傷寒論の漢時代の1両は今の3g、
 1升は今の60〜80ユか又は18〜30gであるとしている。
2.中国中医研究院では1両は今の 13.92g、1升は今の 198ユであるとしている。
3.最近、上海中医薬大学の柯雪帆などは現存する南京博物館の度量衡器を考証して
 1両は今の15.625g、1升は今の 200ユであるとしている。

どれが正しくてどれが間違いであると言う定論は無い。
筆者が使っている用量は柯氏の換算量に大変近い。柯氏の換算量は

炙甘草62 生姜・桂枝47  人参・阿膠31 生地 250 麦門冬 125 麻子仁60g
大棗30枚

二年前、陳さんの「脈結滞・心動悸」を診たことがあります。
四診では炙甘草湯証に符号したので、方剤学上の少ない方の分量で
20数剤を飲ませたけれども全然効果が出なかった。
あれこれ思案しても分からないでいましたが、
たまたま雑誌に紹介されていた治験例に触発されて、
思い切って大量に使ってみようと思い立ちました。
そして何と六剤で効果が出ました。
その後も炙甘草湯の効果が少ない場合には増量することで
効果がハッキリしてきました。

(2)配伍用薬
配伍されている薬物は陰柔・辛燥が併用されており、
滋陰でも膩滞せず、通陽でも傷陰しない。
誠に配伍の妙がある。
筆者はある時、阿膠が無かったので阿膠を抜いてやったことがある。
すると桂枝の辛燥を制御できなくて、病人は服薬後にきまって心煩が起こり、
止むなく桂枝を減量しなければならなかった。
さもなくば桂枝を薤白に換えて通陽するか、
阿膠の代用品として太子参を用いるかしなければならないだろう。
太子参なら性平で柔潤、益気養陰するので桂枝の辛燥を制する事が出来ようから。

かつて50歳の肥満した男性患者で血圧正常だが、心動悸・脈結滞があり、
ひどくなると胸悶・胸痛・自汗・口乾欲飲・頭昏・四肢発凉・面色少華
・睡眠多夢となる。
そこで炙甘草湯を出そうとしたが、薬局には阿膠が無くて仕方無く桂枝を減らし、
更に太子参30gを併用して効果を上げることが出来た。
筆者が出張中、他医が代診して炙甘草湯を出しましたが、
四肢発凉が起こったので桂枝の量を増やさざるを得なくなりました。
太子参やその他の養陰薬を併用しなかった所が、
服薬後には心胸煩躁がひどくなり口乾も増してきました。
筆者が帰ってから直ぐに前の方法(桂枝を減らし、太子参を加える)に
戻って心煩は消え、諸症はなくなりました。

(3)服薬方法
<傷寒論>では「先ず8味を清酒7升、水8升で煮て3升を取り、
滓を去り、阿膠を溶かして1升づつ3服する」となっています。
効果を上げるにはどうしても正確に煎じ方を守らなければなりません。
近代の人が炙甘草湯を使っても効果を上げられないのは
煎じ方を研究していないからだと筆者は思っています。
仲景方を使うのに仲景法を守らないでは仲景の真意が現れないでしょう。
筆者は次の様にしています。

水1500ユにて弱火でゆっくりと薬を煎じ、
仕上がる頃に白酒20〜40ユか又は丹参酒20ユを加え、
もう30分間煮詰めて 600ユとし、2〜3回で温服する。
酒を加えるのが早過ぎると全部揮発してしまうから注意しなければならない。

                 (中国中医薬報 1995.9.18.より)