苦参


361/361   GFB02043  養生堂            苦参
( 2)   95/12/16 14:46

<本草求真>では「苦参の苦いことと言ったら無い・・・・が
とどのつまりは除湿導熱の品に属する」と言っている。
これから見ても苦参の味は苦く、性は寒。
効能は清熱解毒・除湿利水・去風殺虫で、
臨床では痢疾・帯下・陰痒・皮膚痒疹などに使われる。
筆者が観察するところでは治痢の効果は黄連・黄岑・白頭翁に似ている。
清利湿熱の効果は黄柏・意苡仁・竜胆に似ている。
去風止痒の効果は地膚子・白蘚皮に似ている。
殺虫の能力は蛇床子・鴉胆子に似ている。
故に筆者は苦参のこれらの特徴を考えて消風散加減から
「苦参消疹湯」というのを創製して蕁麻疹・湿疹・皮膚痒疹に用いている。
また易黄湯加減から苦参治帯湯を創製してトリコモナス膣炎・子宮頸口炎
・老人性膣炎などに用いている。
同じく白頭翁湯加味から苦参治痢湯を創製してアメーバー赤痢・細菌性痢疾
などに用いて皆効果がある。

(1)例えばある女性が三年間蕁麻疹に悩まされていて、
春から冬にかけては幾らか軽くなるが夏から秋にかけてはひどくなった。
ある医者が「消風散」を飲ませて症状は幾らか軽くなったが、
服薬を止めると又悪くなった。
それを私が診る番になったのですが、頭面・胸背・四肢に大きな地図状の班疹が
あり、爪で引っ掻くので赤く盛り上がり、熱感を持ち堪えがたい痒さがある。
併せて発熱と口苦があり、腹の調子が悪く、脈は滑数、舌紅苔薄黄で
風湿熱毒が皮膚に蘊結している症である。
「消風散」を飲ませても治らないというのは去風ばかりが強くて
除湿の力が及ばないからである。
風湿熱毒の蘊結というのは風は去り易いが湿は除きにくいものである。
湿が去らないと日を経て熱化して湿熱として皮膚に留まるので
蕁麻疹は治らなかったのである。
治療法として去風除湿解毒・清熱凉血止痒を図らなければならない。
「苦参消疹湯」を用いることにした。

苦参・金銀花・地膚子・連翹・荊芥・防風・羌活・白僵蚕・蝉衣・
蒼朮・牡丹皮・生地・薄荷・生姜

3剤を飲むと殆ど蕁麻疹は消えてしまった。
あと少し残っていたので更に6剤飲んだらすっかり治ってしまった。
三年間追跡調査したが再発はしていない。

(2)また農村の中年婦人で沢山の帯下のある患者がいた。
一年前からなのだが帯下は黄色で臭いが強く、陰部の掻痒がひどい。
婦人科の検査にてトリコモナス膣炎に子宮頸口炎と診断され、
抗生物質の治療や外用剤を用いていたが、
症状が軽くなって服薬を止めると又ぶり返していた。
筆者はその帯下の量が多く、黄色で生臭く、外陰が痒く、
しかも発熱と口苦、腰がだるくて小便が濃く、
脈は弦数、舌紅苔薄黄であることから肝脾に鬱熱があり、
湿熱が下注したためであると考えて肝経の鬱熱を清瀉し、
健脾・除湿・殺虫する方法を取ることにして、苦参治帯湯を用いることにした。

苦参・蒲公英・土茯苓・白果仁・欠実・竜骨・牡蠣・黄柏・白芍・
車前子・白扁豆・柴胡・黄岑・生地

3剤を服薬したら帯下はおおむね減少し、
更に3剤を飲んであと少しになった。
だが痒みがとれないので苦参湯を外用することにした。

苦参・白頭翁・蛇床子・黄柏・荊芥・防風・枯礬・山椒

毎晩一回、15〜30分間坐浴するようにしたら一週間後には諸症はすべてなくなった。
以後、白帯丸を調服して今日に至るも再発はしていない。

(3)さらに小学校の男の先生で腹痛・下痢・大便に膿血が混じること半年ばかり、
某医院で細菌性痢疾としてゲンタマイシンやペニシリンで治療を図ったが
軽くなったり重くなったりを繰り返していた。
こちらへ回って来た時は大便といっても膿血ばかりで血の方が圧倒的に多い。
下へ抜け落ちるような腹痛で、時々下痢をする。
診断の結果はアメーバー赤痢だった。
筆者は膿血の下痢が時に軽く時に重いこと、
抜け落ちるような腹痛、便後の肛門に灼熱感があり、
脈は数で舌は紅、苔黄膩よりして湿熱が大腸へ下注した休息痢であると
考えて清熱燥湿・殺虫治痢の方法を取り、苦参治痢湯を用いることにした。

苦参・白頭翁・白芍・地楡炭・黄連・黄岑・黄柏・秦皮・
木香・檳榔子・陳皮・罌粟殻

3剤を服薬したら腹痛と膿血は大いに減り、
更に3剤飲んだら膿血便はなくなった。
しっかり治す為に更に6剤を服薬して完治した。

                 (中国中医薬報 1995.10.11 より)