458/458 GFB02043 養生堂 腎透析中の併発症の治療 (13) 95/12/17 14:02 〔A〕心血管併発症 (1)症状性低血圧症 これの腎透析中の発生は老齢者に多く、20〜40%にも及ぶ。 大汗が出て、頭昏目眩、心慌、胸悶気短、口渇、脈は細数で時には絶えそうになる。 その原因は腎不全患者の体質的な陰血の不足、 及び透析時の体外循環による脱水状態にある。 治療としては益気固津すべく、生脈飲か又はそのような作用のある 製剤の静脈点滴をすることになる。 (2)心不全 透析患者には心臓の衰弱が現れ、喘鳴して呼吸が困難になり、 心慌、水腫、舌質暗淡、脈弦数となる。 これは患者の気血が不足して於血が脈を阻む為である。 治療としては益気養血・化於通脈とするべきで、 方薬には黄耆・当帰・西洋参・鬱金・丹参などから選ぶ。 これらには強心作用があり、服用し続ければ心機能を改善することが出来る。 (3)高血圧 透析の濾過により細胞外液の容量が減少して85〜90%の人に高血圧が現れ、 一部の人ではそのコントロールが大変難しくなる。 眩暈、短気、食欲減退、舌体が胖大で縁に歯痕がつき、脈は弦滑となる。 これは気虚血於・水湿内停に属する。 治療としては健脾益気・活血化湿すべく、 当帰芍薬散+黄耆・益母草・防己・牛膝などを用い、 同時に食事制限も行わなければならない。 〔2〕腎性貧血 透析患者に現れる貧血を中医では脾腎の衰えと診ている。 神疲乏力、気短、心悸、心煩、食欲不振、口乾、皮膚掻痒、 舌質暗淡、脈の細数などは気血不足、於血阻滞である。 脾胃が虚弱だと中焦は気血を化生することが出来なくなる。 腎精が虧耗すると水穀からの後天の精気を補充出来なくなる。 また於血が脈を阻むと「旧血が去らなければ新血は生ぜず」という状態になる。 故に治療には健脾補腎・活血養血とするべく、 当帰補血湯+左帰飲を用い、別に鶏血藤を加えて活血養血し、 代赭石にて鉄分の補充をしなければならない。 但し滋膩に過ぎては良くないので和胃化湿消食の品を加えて 胃腸に負担がかからないようにしなければならない。 〔3〕腎性骨病 ビタミンDの不足や微量金属元素の代謝障害により、骨の病気として 四肢関節の疼痛や腰腿の酸軟無力、更には骨折などが現れる。 腎は骨を主り髄を生ずる故、腎の精気が不足すると骨は腎からの 補給が絶たれてこのようになるのである。 治療としては補腎養精・強筋健骨を図るべきで 冬虫夏草・補骨脂・竜骨・牡蠣・牛膝・虎杖根などを用いなければならない。 〔4〕便秘 透析患者は体質的に陰血の不足、津虧腸燥、及び気虚により大腸の 運動が鈍くなって大便困難症になる。 治療としては益気養血・潤腸通便すべく、 黄耆・当帰・牛膝・肉従蓉・胡桃仁・熟地・生何首烏・麻子仁・郁李仁などを 用いなければならない。 「腎は二陰に開く」という中医の理論に基づけば 真元が衰敗して何日も大便が出にくいと言うことは これは真陰か真陽のどちらかが不足偏重していることであるから 滋陰・温陽の方薬を選ばなければならないのである。 大便の結実が既に相当ひどい場合には暫定的に大黄・厚朴を用いて、 大便が通じたらまた五仁丸などに戻る。 攻下ばかりしていると正気を損なうことになる。 〔5〕栄養不良 透析患者は脾胃の虚弱、湿濁の阻滞から体は痩せ、 食欲不振、悪心、乏力となっている。 治療としては益気健脾・和胃化濁とすべく、 香砂六君子湯+旋覆花代赭石湯を用い、血漿蛋白レベルを上げ、 貧血を改善しなければならない。 これらの結論として透析患者のライフ・クオリティを上げるためにも 中医薬の隠れた力をより一層研究する必要がある。 (中国中医薬報 1995.10.13 より)