113/113 GFB02043 養生堂 のうぜんかづら ( 2) 94/07/29 09:21 「のうぜんかづら」は今が花時、ごくたまに散歩の折りなどによその家の垣根を這う 橙赤色の可憐な花を見かけます。 漏斗状で朝顔のような花ですが、その色が何とも言えず優雅です。 かねてから欲しいと思っていたのが、たまたま苗木屋さんの店先にあったので 昨日買ってきました。1880円なり。 店の人はニコニコ笑いながら、この花には毒があるから気をつけて下さいね、 と意味ありげに私に教えてくれました。 エーッ、そんな筈はないのに・・・と思いつつ早速調べてみました。 「のうぜんかづら」は漢方名を凌霄花、又は紫威といい、 駆淤血剤の一つとして扱われています。 例えば子宮筋腫・酒飲みのなる赤鼻(酒渣鼻)・ニキビ(座瘡)等で 血の滞りが原因となる場合に使われているようです。(血中の痛みの要薬なり) 問題の毒性については (1)胎前・産後には絶対用いてはいけない。(通経下胎の薬だから) (2)花の香りを嗅ぐと脳を傷める。 (3)樹液は有毒と広辞苑にある。 (4)毒草・毒薬を誤って食べた時、本品と黒豆一緒に煮て豆だけを食べると良い。 (却って解毒剤として働くのでは?) 以上のようで、花は別段毒草であるという風ではありませんでしたが、 樹液は有毒なのかも知れません。 しかし血気虚の婦人や妊産婦には禁物であるとか、鼻を近づけてはいけないとかの 禁則があるので一応は要注意の薬草であることは確かなようです。 かつて漢方の美容洗顔料を作ろうと調べたことがありますが、 白附子や白 *止・白斂の類に並んでこの凌霄花も含む処方が幾つかありました。 要するに血熱を冷ます(お肌の火照りを冷ます)のが本性と思えます。