334/334 GFB02043 養生堂 中医学と英訳 (12) 95/12/24 16:30 《黄帝内経》については3っつの訳し方が見られます。 20年前の翻訳では“ The yellow Emperor's Manual of internal Medicine ”; 人民衛生出版社・1987年版の《漢英医学大辞典》では “The yellow Emperor's Internal Classic ”と “The yellow Emperor's Canon of Internal Medicine ”; もう一つは1983年の《中医雑誌》の英文版で、 《内経》を“Canon of Medicine ”としています。 また“本草(学)”と“中薬(学)”の英語訳にしても “Materia Medica”と“Chinese Materia Medica”とがあります。 これではどれがどれだか間違い易くて、 外国の読者でなくても中国の読者でも区別ができませんし、 “薬物(学)”と“中薬(学)”にも受け取れます。 これを区別する為に筆者は“本草(学)”は“Harbology ”はどうかと思います。 中医の英訳が混乱していることから我々は中医述語の統一と 英訳の仕方の基準を決める必要があります。 沿用法:“血”は Blood;“亡血(失血・出血・流血・溢血)”は bleed, bleeding 又は hemorrhage, hemorrhagic のように 意味が西洋医学と完全に一致する場合。 合成法:(1)該当する英文単語がない場合で、 前半と後半を中医の述語+英語orラテン語などとする。 (2)“手の太陰肺経”を“Chirotaiyinpulmonic Meridian” とするように漢語のピンインを英語の綴りに組み込んで 新語にする方法。 ピンイン法:(1)漢語のピンイン:八綱の“陰”“陽”を“ Yin”“Yang” 或いは“Yinyang ”にしたり、 六経の“太陽経”を“Taiyang Meridian”としたり、 “桂枝湯”を“Guizhi Decoction”にするように 対応する英訳が無い時に中医の述語をそのままピンインで使う。 (2)脈象の“浮・沈・遅・数”を“the tloating, the sinking, the delaying, the sharpness ”とするように 中医の述語の発音と英語の発音がよく似ている場合。 転化法:(1)“結核病”に当たる“tuberculosis”を中医の病名、 “癆祭(やまいだれ)”に当てても十分に通ずる。 同様に“肺結核”の“pulmonarytuberculosis ”は “肺癆”の英訳となる。このように病名が違っても 病症が同じなら英語で中医の病名を言っても分かる。 また“闌尾炎”と“腸廱”も“appendicitis”という一つの 英語で間に合う。 (2)“陰陽学説”をピンインの“Yinyang ”を引いて来て “Yinyangology”として名詞から動詞へと転化する場合。 派生法:《傷寒論》の“汗家”のことを“sweater ”とし、 “亡血家”のことを“hemorrhager ”とすると、 “sweating patient”とか“bleeding(hemorrhagic) patient ”と するよりも余程スマートで本来の意味を伝えている。 縮略法:“中医”の全称は“Traditional Chinese Medicine”であるが、 略して“TCM”とする事はもはや内外の中医薬学者の熟知する所である。 “世界保健機構”を略して“WHO”と言うのと同じである。 (中国中医薬報 1995.11.17 より) 336/336 QFG00645 おば灸 RE:中医学と英訳 (12) 95/12/24 19:31 334へのコメント 養生堂さんこんにちは。 わたしも英訳に興味がありまして、native speakerがどういう使いかたし ているか注目しています。 経脈は総称としてmeridian、各論、例えば●●経というときにはchannelを 使うようです。(経脈を水路channelと訳すのは優れていると思います) 本草学はChinese harbologyのようです。 著明な書籍はピンインでいいみたいです。例えば難経はNan Ching。 ただし、五行をfive elementsとするのは誤訳だと思います。 おば灸