01039/01039 GFB02043 養生堂 腎間の動気と経絡現象 ( 8) 96/02/21 11:44 <霊枢・経脈篇>に曰く「経脈とは死生を決め、百病を処理し、 虚実を調えるから必ず通しておかなければならない。」 また<難経・八難>には「おのおの十二経脈は皆、生気の源に係わっている。 生気の源とは十二経脈の根本であり、腎間の動気のことである。 これこそ五臓六腑の本、十二経脈の根、呼吸の門、三焦の源である。」 「死体経絡現象研究」という機関紙の中で放射性同位元素の追跡法によって 死体の経絡現象が報告されており、実験結果では 人は死亡後も相当時間、経絡機能が生きつづけ、 経絡の存在時間と生存時の身体状況には密接な関係があるとしている。 例えば老衰という典型的な死においても死後60分程は 経絡に沿って同位元素は動きつづける。 脳溢血で死んだ人は90分以上だし、 自動車事故などの突然死だと全く生時と同じい(速度の)測定結果が得られる。 死亡後にも経絡に沿ってある物質が一定方向に流れるということは これは大脳の支配も受けず、心臓の力にも因っていないことを示している。 この実験結果から心・脳・神経系統以外の生命調節系統と動力供給系統が あることが分かる。 <難経・八難>で言う腎間の動気と関係があるかも知れない。 気功状態での腎間の動気と<内経>、<難経>で言う所とを比較すると 次の様に言えるのではないだろうか。 (文献学的な解明)中略 命門の元気(原気)が腎間の動気の振動により、 三焦を経て全身に送付されるのではないか。 経絡の実質とは生命物質の運搬路のことではないだろうか。 これが全身に分布して生命情報を各臓腑組織に送り、 また其処から亢進・低下などの病理情報を命門へ返してくるのではなかろうか。 上海中医薬大学 曲麗芳 (中国中医薬報 1995.12.11. より)