348/348 GFB02043 養生堂 中成薬について (14) 94/08/15 10:01 346へのコメント 「中成薬」に就いては、これこそ大衆の智恵の結晶かと思っています。 医家の臨床上は経方・時方と様々な処方が臨機応変に駆使されますが、 一般大衆にとっては自分で選択できるのはこれらの「中成薬」の外に 多くはありません。 著効とまではいかなくとも、一定の効果があればそれでも十分に大衆の味方と言えます。 下手に煎薬をいじくって当たり外れがあるよりも、 効能別・病名別にかなりの正確さで的中できる「中成薬」の 必要性はもう誰もが認める所でしょう。 ここで特に強調するのはそれらが選抜の末に存在価値を認められた “優良な”ものでなくてはならないこと、 時代と共に変わり、成果と簡便さに於いて時代の淘汰を経た、 実績のあるものということです。 歴代の医家にも自家薬籠中の処方の数は限りがあったことと思います。 頻繁に使用される処方は自ずから製剤化され、 それが複数の医家にも認められ、社会的な有用性が出て来た時に 「中成薬」として名乗りを上げるのでしょうから、 現代のわが国に於けるメーカーサイドの「市販薬」とは少し趣が違うと思います。 言ってみれば「中成薬」とはその時代に於けるエリート製剤と言えますから、 これの及ばない時は煎薬を使えば良いけれど、 慢性病なら先ず一番にこれらの中から見当つけても良いのではないかと思います。 新たに中医学を学ぶ時に経方・時方もいいけれど、治療成績から言うならば 「中成薬」から入るのも一法かとさへ思っています。 赤シャツさんは勉強家ですからきっとこの「中成薬」の良さが判ってくれると 思います。是非ひとつ書架に備えて、珠玉のようなそれらの処方にも 目を向けてやって欲しいと思います。 私が愛用しているのは次の二書です。 「常用中成薬」 葉顕純 編 上海人民出版社 1976年版 処方数 504 「新中成薬便覧」 王耀廷 主編 北京科学技術出版社 1987年版 処方数 265 前者は古典的な中成薬、後者は近代的な中成薬について纏められています。 また後者では処方の来源が何処の大学か、何処の省の製薬所か、何%の有効率かまで 記載してありますから面白いです。 もう一つ 「中国中成薬優選」 中国医薬科技出版社 1993年版 というのがあり、これは実地家にとっての虎の巻です。