483/483 GFB02043 養生堂 煎じ薬の作り方から (13) 96/02/25 10:27 私が外感の風熱乗肺証を治療する時はいつも呉塘氏の 「上焦は羽の如し、これを治すには軽きものに非ざれば挙がらず」 という理論を尊重しています。 かつて銀翹散の法を真似て自作した“清肺飲”なる処方 (金銀花・黄岑・前胡・桔梗・陳皮・枳殻・薄荷・荊芥・白茅根・甘草) はその分量を病人の体質・病情に応じて随時加減しますが、 煎法においても特別な注意があります。 呉氏の煎煮法には「香気が大いに出てきてから取って服すべし」とあります。 一般に医家は煮詰めて濃くすればする程「香気が大いに出」ている、 と思っているようである。 後世の医家でも色々で、20分煮れば良いという人もおれば 15分でよいと言ったり、10分間が一番良いと言う人もいる。 私は臨床経験を通して別な体験をしています。 清肺飲については先に熱水で30分間浸泡しておき、 次にそれを15〜20分間煎じます。 最後に荊芥・薄荷を入れて厳重に蓋をして気が漏れないように1分間煎じます。 火から下ろしてそのまま十分に香気が籠もるのを待ってから飲むようにします。 一般に重い者は4時間毎に3回、夜に1回飲んで貰います。 軽ければ6時間毎に2回、夜に1回とします。 軽ければ1剤で治るし、重ければ2〜3剤で治ります。 「北方医話」 左公任 より