感冒と土地環境


486/486   GFB02043  養生堂            感冒と土地環境
(13)   96/02/28 09:33

感冒といえば知らぬ人とて無いありふれた病気の一つですが、
わが国のように広い国では地域によって状況がかなり違ってきます。
例えば西北に位置する新疆地区は高地で乾燥しており、
一日の気温差は大変大きい。
室内外の温度差について言えば更に大きくなります。

夏は雨ひとつ降らず、乾燥した気候です。
日中と朝晩の気温差は10〜15度Cにもなり、
「朝は毛皮で昼は半袖、囲炉裏の側で西瓜を食べる」と人は言います。
このような環境にあっては一寸でも営衛が不和だったり、
抵抗力が不足しているとあっと言う間に感冒にかかります。
だから新疆地区の夏は感冒の罹患率が大変高いのです。
乾燥した燥気が盛んで直ぐ体液を消耗し、
感冒にかかると忽ち燥証が現れます。

悪寒発熱・頭痛身痛・脈浮の他に必ず
咽干口燥・咳嗽少痰・小便黄・大便干・舌紅少苔が現れます。
まさに『素問・五常政大論』に言う所の
「穢気があっても天候さへ良ければ・・」まだましなのに。
治療法は辛剤で邪を散じ甘凉剤で潤燥する、いわゆる辛潤開の効果を狙います。
私が常用する疏風解表・清肺潤燥の方法は桑菊飲・桑杏湯加減です。
重症で熱盛津傷なら白虎湯を合わせます。
もしも治療の時を失したり誤治したりすると忽ち燥気が現れますから
無闇に辛温発散や辛苦通降剤を使うことは出来ません。
邪が去っても津が傷つき、よく咽痛声唖となり長く治らなくなります。
これは大した症状ではありませんが実に頑固なやつです。
新疆では慢性の咽喉炎患者が沢山居ます。
その原因は大抵、燥邪傷肺によるものです。


冬は寒冷な気候の上に白雪が舞います。
室内は暖かくて湊理の汗腺が開いていますが、
室外はとても寒くて忽ち鳥肌立ちます。
室内外の温度差は40〜50度Cにもなります。
暖かい室内から一歩室外へ出ようものなら人体の機能は
その急激な変化に適応出来なくて、数歩・数秒の間にも
開いたままの湊理へ寒邪が急速に侵入して寒束熱鬱の状態を作り、
外寒内熱の症状を表します。

悪寒無汗・頭痛・身痛・骨節痛・咳嗽・胸悶・心煩・咽痛・小便黄・舌苔薄黄・
脈浮緊或いは浮数などを現します。
邪が表にあれば汗にして散らせば良いし、
邪が裏にあれば清利法にて泄らせば良い。
いま外に風寒があり、内に鬱熱があるから外散内清としなければならない。
軽症なら葱鼓湯・香蘇飲加減で発表散熱すれば治る。
重症なら寒気がその熱を被っているので辛香表散する一方、
泄熱して内を救わなければならない。
大青竜湯・九味羌活湯・麻杏石甘湯などを証に従って選用する。

                    「北方医話」 王振海 より