口眼ロ咼斜を陽明より治す


489/489   GFB02043  養生堂            口眼ロ咼斜を陽明より治す
(13)   96/03/02 10:01

突然の顔面麻痺で口や眼が一方に引きつり、瞼はふさがらず、
言語がハッキリせず、咀嚼がうまく行かなくなる。
ひどくなると筋肉がピクピクと震える。
本病の多くは絡脈空虚により、風邪が陽明の絡に入り、
気血が不利となって顔面の筋肉の一側が不随意になったものである。
治療に当たって歴代の医家は去風通絡法を以てし、
麻黄・桂枝・羌活・独活・防風・荊芥などの発散薬を常用した。
それが病んでいる経絡を明確にしなかったので用薬に正確さを欠き、
一経に集中的に専入することがなく、経を疎通することが出来なかった。
徒に表を虚させ、邪を去り難くしただけである。

私は清の陸養愚の著した『陸氏三世医験』の中の、
口 ロ咼を陽明経に属するものとして治療した一案を読んでから
思い当たることがありました。
『内経』で「足の陽明の脈は鼻より起こり、・・・
口唇を挟み、・・・耳の前に上がり、・・・髪の生え際へと巡る。」
と言うことから確かに口眼 ロ咼斜は陽明経に属する病だと思われる。
そこで陽明に客して去らない風を解散させる法として

葛根・升麻・白止・白僵蚕・黄耆・桂枝・桔梗・甘草

という処方を考案しました。
大量の葛根・升麻は陽明に固く結びついた邪を追い払い、
白止・白僵蚕は顔面で阻んでいる風痰を除き、
黄耆・桂枝は汗腺が開いて漏れているのを固め、
桔梗・甘草は薬を上へと導き且つ諸薬を調和させている。
応用に際しては表虚悪風が無ければ黄耆・桂枝を去り、
熱があれば金銀花・連翹・牡丹皮を加え、
血圧が高ければ天麻・鈎藤を加える。
重症には蜈蚣を加え、
日時が長引いておれば当帰・赤芍・地竜を加える。

以前、覃さんは40日程前に左側顔面に痺れを感じ、
鏡を出して見ると左目がうまく閉じないし、
口角が右の方へかたがっていた。
同時に咀嚼がうまく出来ず、視界がぼんやりした。
舌苔は薄黄で微に膩、脈は弦数であった。
四診を合参すれば風が陽明の絡に当たって去らず、
気血が閉阻して於滞し、化熱の傾向にあると思われる。
方法として逐邪通絡に清熱を兼ねて

葛根・白止・白僵蚕・升麻・桔梗・赤芍・当帰・地竜・連翹・牡丹皮・甘草

を与えた所、3剤で患者の顔面の筋肉から麻痺の感覚が消えた。
それから20余剤で口眼 ロ咼斜は治った。

                    「北方医話」 李蘭生 より