497/497 GFB02043 養生堂 陽長有余論と小児多汗症 (13) 96/03/09 11:15 小児は稚陽の体で、眠っている時も運動している時も いつも成長発育し続け、代謝が高く消耗が大きい。 所謂「陽長有余」の状態である。 だから寝ていて消耗していない時でも有余の陽気が汗となって陰液を外に蒸騰する。 これは虚労でも佝僂病でもないから薬は要らない。 若しこれに誤って止汗の剤を投じようものなら 却って発育を阻害することになる。 下手をすると陽気が発越しないことになり熱を出す。 しかし華北地区のように夏季には異常な暑さで、 気温が体温に近づくと小児の陽余が汗となって出なくなり、 小児夏季熱の症となり、発熱・無汗・皮膚乾燥・小便黄・大便不通を 現すから発汗剤の香需飲及び通便剤の小承気湯を使わなければならなくなる。 病理的な小児汗症には表虚不固・営衛失調・気陰両虚と 脾胃積熱の区別がある。 しかし病機より見ると陽長有余の素因と関係があり、 湿熱に属する者が多く、虚証に属する者は少ない。 小児の陽が有余になると運動量が増える。 運動過多から疲労が重なると気化が緩慢になる。 そして体内に湿が生じ、湿鬱から熱が生じ、 脾胃に鬱積し、津液を熏蒸して汗となって外へ漏れる。 これは湿熱の汗出であり、脾胃の虚があっても無くても 化湿健脾・利水清熱により治療する。 異功散+猪苓・焦三仙を用いる。 小児汗症を治す時の用薬に当たっては注意点が二つある。 一つは小児の用薬は薬味と薬量が少ない方が良い。 二番目は小児の用薬には滋膩なるものを避ける。 仮に滋陰剤が必要な時でも黄精などのように滋でも膩でないものを選ぶ。 「陽長有余論」は朱丹渓が天大地小の相火論と 男は八歳、女は七歳にして云々という天葵論などから立論したものである。 厳密なものではないが生理や疾病現象を解釈するには便利である。 その滋陰の理論は老年病の治療としての臨床価値がある。 「北方医話」 孟慶雲 より