498/498 GFB02043 養生堂 中医の時間医学 (13) 96/03/10 09:59 中医の時間医学は『内経』の天人相応理論、即ち 「人と天地は相参し、日月と相応する」という理論に源を発する。 古人は多くの疾病の発生・発展・伝変などが時間の規律性に 支配されている事を発見していた。 糖尿病の内分泌系の失調と飲食及び時間との関係は 一日の周期と関係付けられる。 陰陽気血の損傷は昼夜の陰陽の盛衰と一致する。 例えば糖尿病患者の低血糖後に来る高血糖現象は一つの典型である。 夜から午前8時にかけての血糖の上昇現象は夜明けの 成長ホルモンの分泌の高まり、及びランゲルハンス島からの インシュリン分泌の低下と密接な関係がある。 中医学の観点から言えば陰が尽きて初めて陽が生ずる時と 消渇の症状の発生とは符合する。 張仲景は『傷寒論』の中で「十棗湯は早朝に服するのが良い」と言っている。 早朝は陽気が升発する時間帯であり、痰飲の水湿を逐散するために 薬力をその時に合わせている。 糖尿病は症状によって燥熱傷陰・気陰両虚・陰陽倶虚などの段階があり、 又その間にも痰湿や於血を挟雑したりする。 しかし腎陰・脾気の虚弱が病機の根本であるから 治療に当たっては弁証を基礎にした上で 臓腑の気血陰陽が交代する時間に応じて薬を選択してこそ よりハッキリした効果が得られよう。 『素問・生気通天論』が指摘するように「早朝は人の気が生じ、 日中は陽気が盛んになり、夕方は気が衰える」 夜明けは陰気が尽きて陽気が初めて生まれる時だから この時には益気養陰の剤を主として、 黄耆・党参・麦門冬・知母・黄精・生地などの薬を持ってきて真陰を維持し、 清陽を升発して陰陽を調和させる。 日中には陽気が旺盛になり、ただでさへ虚している消渇病の 陰分を更に消耗する事になる。 だから養陰清熱に重きをおいた六味・地黄飲子の類を用いて 扶陰抑陽し、補虚すると同時に扶正しなければならない。 睡眠前は陰盛陽衰の時であるから用薬には温補脾腎へ偏り、 化於去痰湿の剤を兼ね、去邪を強化する。 例えば金匱腎気丸+鬼箭羽・丹参・牡丹皮・威霊仙・庶虫などで湿濁を瀉す。 時を選んで用薬するのも弁証の内である。 例えば陽虚痰湿の病人には早晩、温補泄濁の剤を用い、 日中は益気養陰の剤を与えるのが良い。 しかし単純に陰虚の病人なら朝と日中は養陰清熱に重きをおき、 晩には益気養陰或いは温補の剤を主とする。 このように人体の自然の生理に合わせれば能く薬を病所に運ぶことが出来る。 「天の時に合わせて気血を調えれば」効果は倍加して 消渇病もよく治療が出来る。 現代の時間薬理学の研究でもある種の薬物は一日の内で服薬に 最も良い時間があり、最大の効果を発揮することが証明されている。 「時制に因って宜しくすべし」とは中医治療学の宝である。 (中国中医薬報 1996.1.24 より)