尿毒症の発汗療法


512/512   GFB02043  養生堂            尿毒症の発汗療法
(13)   96/03/24 10:12

慢性腎機能不全(尿毒症)は臨床上、水腫・尿少・尿閉・悪心・嘔吐などとなる。
筆者は中医の汗法をこの尿毒症に応用して透析によらない新しい方法を開発した。

汗法は中医八法の一つで湊理を開泄し邪を外出させる方法で、
外感病・水腫・瘡廱病の初期・斑疹の透表段階に適用されている。

(1)服薬発汗法
一般に 麻黄・桂枝・白朮15 杏仁10 甘草 5g とする。
気虚 +黄耆30 ; 血虚 +当帰20 黄耆30g
3週間連続して服用し、温かくして汗をかけば良い。

(2)薬浴発汗法
一般に 麻黄・桂枝・細辛・羌活・独活・蒼朮・白朮・紅花30g とする。
浴槽の湯に煎じた汁を入れて全身から汗を出させる。
汗が出るにつれて次第に尿量が増える。
毎日一回とし、3〜10日間続ける。

(3)足浴発汗法
一般に 山椒・紅花・蒼朮・細辛・防風・羌活・独活・麻黄・桂枝・艾葉25g
洗面器に煎じた汁を入れて40分間足を漬け、全身から汗を出させる。
毎日一回とし、10〜15日間続ける。

汗腺は腎機能を代償する事が出来る。
発汗作用は陽気を奮い起こし、血液分布を調整し、微少循環を改善し、
汗から毒素を排除し、水腫を消退し、尿素窒素を下げる。

患者は全身から微汗を出す程度で止める。
不快でなかったら続けて行う。
病人は一般に汗をかいた後は気分爽快になり、食欲が増え、尿量が増加する。
人体の体表面積は大きいから大量の尿素窒素が汗から排出する。
浮腫の消退は速く、悪心嘔吐などの症状も相次いで改善される。

尿毒症患者は水腫の有無を問わず、腰から上の腫脹か下の腫脹かも問わず、
どちらにも汗法を取ることが出来る。
一般に水腫が明らかで心機能がまだしっかりして体力があれば、
発汗薬を飲むと同時に薬浴も組み合わせる。
水腫が消退していれば足浴発汗法でもよい。
注意として、明らかに傷陰している者には汗法は良くない。

                   (中国中医薬報 1996. 1.31. より)