545/545 GFB02043 養生堂 『傷寒論』の時間医学 (13) 96/05/25 09:24 『傷寒論』397条の原文の内、時間に論及するものは100余条に達する。 (A)病理変化に於ける時間 1.疾病の伝変と時間: 『傷寒論』の中の六経病証の伝変には一定の時間性がある。 例えば傷寒の太陽病で第二、第三日目は伝変の時期であるが、 二三日経っても陽明・少陽証が現れなければ伝変しないのであるから 太陽から治療することが出来る。 陽明病の見証は“身熱し、汗自ずから出、悪寒せず、反って悪熱する”である。 若し発熱が“日哺”時に盛んか或いは“六七日”或いは“五六日”大便せず、 或いは大便せざること“五六日”、臍痛を伴い煩躁に“きまった時”があるものは 経証が腑証に変わるのである。 少陰・厥陰病の病理変化を観察する時、時間性に注意することは更に重要である。 例えば少陰病を得て“五六日”して自利と渇を現す者は病がまだ少陰にあるのである。 若し少陰病を得て“二三日”して口燥咽干を現す者は伏熱が裏にあり、 腎陰を灼傷する。若し急いで下さなかったら容易に腎陰が枯渇する。 或いは少陰病を得て“六七日”経ち腹脹して大便せざれば これは熱化傷陰の徴候であるから亦急いで下すべきである。 或いは少陰病を得て“八九日”経ち今更発熱しないはずなのに、 一身悉く熱くなるのは寒邪化熱で、病が陰から陽へ転ずるのである。 これらの“日”数は疾病が変化するかどうかを見る時に注意すべきである。 2.疾病が自然に治る時間: 疾病とは人体の正気と病邪とが闘争する過程である。 若し人体の正気が病邪に勝てば疾病は自然に治る。 『傷寒論』の中で“当に癒ゆべし”、“解けんと欲す”とあるのがこれである。 例えば“太陽病が解けんと欲するのは巳から未の刻である。”、 “陽明病が解けんと欲するのは申から戌の刻である。”、 “少陽病が解けんと欲するのは寅から辰の刻である。”、 “太陰病が解けんと欲するのは亥から丑の刻である。”、 “少陰病が解けんと欲するのは子から寅の刻である。”、 “厥陰病が解けんと欲するのは丑から卯の刻である。”、 これらの条文は六経の気には一日の内で旺盛になる時間があり、 六経の各種の病症が自然に癒えるのはその経気旺盛の時間内である ことを示している。 本経の気が旺盛な時は正気を助けるので本経の病は自然に癒える。 これらの条文は臨床に指導的な意味はないだろうが、 現在でも大多数の人は“疑いつつも一考を要する”としており、 軽々しく否定し去るのではなく、今後の研究に待たなければならないだろう。 三陰病にあっては時間で疾病が自然に癒えるかどうかを 判断することは意義のあることである。 若し少陰病で“七八日”して下痢が現れても脈が緊から微に変わり、 手足が温かくなればこれは邪気が去るのであり、下痢は必ず治るだろう。 或いは少陰病で悪寒してうずくまりつつも“時々”煩熱して着物を脱ごうとするのは 陽気が回復しようとしている兆しである。 更には厥陰病で厥熱の日数が“厥五日、熱も五日”とか、 厥少熱多の“熱が四日、厥が反対に三日”とかは共に厥陰病が治癒に向かう 前徴である。 観察のキーは厥・熱の時間が五分五分かそれとも厥少熱多かにある。 3.疾病の予後と時間: 時間の経過に連れて新たな病変が現れたらそれで疾病の予後を判断する事が出来る。 例えば傷寒“四五日”は病邪が伝変する時期である。その時に若し 腹痛してゴロゴロ鳴る音が少腹へ移動したら自利しようとしている徴候である。 厥陰病で発熱して厥逆し、“七日”経って下痢が始まれば難治である。 少陰病で脈が微細で“五六日”してから自利が始まり、 その上煩躁して臥すことが出来なくなると、 これは陰盛陽脱で正気が邪気に負けた凶徴である。 少陰病で若し“六七日”経ってから息が激しくなると これは腎気が下で絶え、肺気が上で脱した徴候である。 これらの疾病予後に対する判断は時間に特徴がある。 (B)治療に於ける時間 これは主に急性の病気に対して言える事である。 一般の病気では診断がついてから薬を飲むのが多少遅れたり早回ったりしても さほどの影響はないが、急性病については時間がカギで、 有効な時間の一刻を選ぶことは治療が成功するか否かを決める事になる。 『傷寒論』の中で張仲景はこの事に最も重点を置いている。 例えば陽明病の三急下の証と少陰病の三急下の証では共に急下を強調している。 更に少陰病で陽気が大虚して脈が沈となった者には “急ぎ温める”ことを強調している。 この“急”の字には寸刻を争う意味が込められている。 (C)用薬に於ける時間 1.煎薬に於ける時間: 有効成分の煎出に当たって先煎・后下という煎薬時間の問題がある。 これは『傷寒論』の中で最も研究されている点である。 先煎とは予め薬物を単独煎することで、煎じる時間を長くして 重質で成分が出にくいものを対象としている。 『傷寒論』で先煎を強調されている薬物は: 麻黄・葛根・茯苓・蜀漆・瓜呂・茵陳蒿・大棗・ 山梔子・生姜・大黄・枳実・厚朴・粳米 の13味である。 但しこの指示は特定の方剤に限られている。 后下とは後から入れることで煎薬時間を短くして、 薬効を最大限に発揮出来るようにしている。 例えば大承気湯で大黄を后下するのは攻下作用をより良く発揮したいからである。 桂枝人参湯で桂枝を后下するのは行陽解表作用をより良く発揮したいからである。 2.服薬に於ける時間: 『傷寒論』の中で重要なのは平旦服・飯前服・昼夜服の三種である。 平旦服とは空腹時の服用法で薬力が最も速く現れる。 例えば十棗湯は平旦服が良く、峻下利水作用を迅速に発揮出来る。 飯前服とは吸収を良くする為である。 例えば桃核承気湯・烏梅丸は飯前服を強調している。 昼夜服とは昼夜にわたって数回づつ服用する事で、 薬効が持続するようにしている。 これは頓服・一日一回・一日二回・一日三回・一日四回・一日五回、 或いは夜一回・夜二回・昼三回夜二回などの服法があり、 服薬間隔を一定にし、薬効の持続を図っている。 『傷寒論』では大部分の方剤はこの昼夜服を採用している。 3.服薬後に於ける時間: 薬物によって人体に効力を及ぼす迄の時間は色々である。 例えば桂枝湯の服後に、服し終わったら“須臾”に熱い稀粥を一升ばかり 啜って薬力を助けることを強調している。 “一時ばかり”温かく覆って・・・、それでも汗が出なければ “更に時間を延長して”、“半日の間に”三服まで飲ませる。 若し病が重ければ“一日一夜の間”、ずーっと飲ませて “周時に”わたって観察を続ける。 張仲景が強調している服薬法の“須臾”、“一時ばかり”、 “更に時間を延長して”、“半日の間に”、“一日一夜の間”、“周時に” というのは皆時間の違いを指しているのである。 (中国中医薬報 1996.4.10 より)