MES(4) 1996/8/11 中医方剤名と道家文化 道家文化とは老子の『道徳経』理論を指導思想とする学術体系で、 中国の古代哲学の形成と発展に大きな影響を与えてきた。 中医学と中国の古代哲学理論とは切っても切れない関係にあり、 華麗な中医方剤の命名の中にも道家の神秘的な色彩が色濃く残っている。 例えば七仙丹、十香返魂丹、天王補心丹、水陸二仙丹、真人養臓湯など、 「七仙」「返魂」「天王補心」「真人」とはすべて長生不老・起死回生の 神仙道化の意味であり、道家が追求する生命の最高境界である。 次にある種の方剤の命名は直接、道家の典籍から付けられている。 例えば玉女煎、玉真煎、甘露消毒丹、逍遙散、葆真丸などである。 「玉女」とは古代道家の腎に対する雅称であり、 本方には滋補腎水の作用があることを暗示している。 「玉真」とは道家の仙人に対する別称である。 「甘露」は老子の『道徳経』に「天地が相合すると甘露が降る」とある。 「逍遙」とは古来から荘子の優游自得の姿の美しい表現だとされている。 「荘子」では「逍遙として天地の間にあれば心意は自得する。」と説いている。 更にある古代方剤の名称には道家の深い超俗的な知恵が込められている。 例えば一貫煎の「一貫」とは『辞源』の解釈では 「物事に一貫している道理」とある。 この処方に含まれる一味、川楝子は剛悍を馴化し、調順して条達ならしめる。 徳は道の核心である点で、これは道家が信奉する道と徳との関係と似ている。 故に『道徳経』に曰く「孔徳のかたちはただ道のみ」と。 四惟散の「四惟」と言うのは、 脾が中央にあり四肢を主り後天の本であることと、 道家の四惟が礼・義・廉・恥という国家が必要とする道徳であることとの 類似に基づいている。 (中国中医薬報 1996.8.2 より)