山茱萸


572/572   GFB02043  養生堂            山茱萸
(13)   96/11/09 12:11

 河北・張錫純の著作『医学衷中参西録』は彼一生の臨床経験の総括である。
その中には少なからず独創的な見解があり、後人に対して啓発するところ
大である。山茱萸に対しても古にして古にこだわらず、
新しい用途を切り開いている。

(1)斂汗救脱
 張氏曰く「山茱萸の救脱の効果は人参・白朮・黄耆よりも優れている。
山茱萸の性はひとり補肝だけに止まらず、およそ人体の陰陽気血で
散ずるものは総てこれを収斂するから救脱の薬なら山茱萸が第一である。」

“来復湯”に於いては山茱萸を2両と重用して、竜骨・牡蠣・白芍・人参・炙甘草
を配合して以下の病気を治している。
即ち寒温外感の諸症にかかり大病が癒えて後も寒熱往来し、
虚汗が淋漓と出て回復出来ない場合、
或いは只熱して寒がらず、汗が出て解熱しても又直ぐに熱が出て汗をかき、
目は上を向き脱症になる危険がある場合、
或いは喘逆、或いは動悸、或いは気虚のため息さえ出来ない場合である。
挙げられている病案では全身洗うが如く汗をかき、目が上を向いてしまった者や
或いは喘逆の激しい者や或いは眩暈のため起き上がれない者の將に脱症に
陥らんとするのを山茱萸を主として救っている。

(2)止血
 張氏曰く「山茱萸の性は又能く内部血管をも治すことが出来る。
例えば肺絡が破裂し、咳血・吐血が長く治らない者をも治す。」
“補絡補管湯”に於いては山茱萸を1両とし、竜骨・牡蠣・三七を
配合して咳血・吐血が長く治らない者を治している。
張氏は山茱萸の酸斂の性が血管の破れを補うと考えている。
馬氏の婦人を治した時などは、咳血3年に及びいかなる薬も効かなかったのに
〔山茱萸・竜骨・牡蠣 各1両〕の2剤で治ってしまった。

(3)止痛
 張氏は山茱萸が肝虚疼痛の症を治すと考えている。
“既済湯”(*)を使った病案で、ある少年の生来の心痛で
時に昼夜も泣き叫ぶのを治している。
医者はしばしば消通の薬を投じたので大便は滑瀉となり、
虚した気までもが連々と下泄し、汗は洗うが如く、目は上をにらみ、
心神は驚悸の状態で、全身がぶるぶる震え、しかも心痛は取れなかった。
数人に及ぶ医師たちは誰もこの処方を用いなかった。
そこで本方の山茱萸を倍の2両にして2剤を続けて飲ませたら
諸病はみな癒え、心痛はこれを境にして病根が除かれた。
山茱萸が心痛を治すことについて張氏は次の様に言っている。
「人体の内外に痛い所があると言うことは、それは皆気血が
痺によって不通となっているからだ。
『神農本草経』には“山茱萸は心下に邪気があり、寒熱するのを
温めて寒湿痺を逐う”と書いてある。
山茱萸は只単に酸収するばかりでなく、開通することも知らなければならない。
李士材は山茱萸と当帰を併用して肝虚作痛を治している。
私も肝虚腿痛を山茱萸を重用して治したことがある。
山茱萸は木気を沢山受けているので酸斂の中にも条暢の性がいっぱいあり、
治脱と開痺の両方に効果があるのである。
大抵それらの症はもともと虚痺に属し、気血が虚して流れなくなって
痛むのである。それを知らない医者はただ開破するばかりなので
遂には陰陽が共に脱して痛みも取れず、手をこまねくばかりになるのである。
この湯を投ずるに当たっても山茱萸を2倍にしたので脱を救う他に
心痛をも除くことが出来たのである。」

(*)熟地・山茱萸・山薬・竜骨・牡蠣・茯苓・白芍・附子

(4)熄内風
 張氏曰く「山茱萸の性は又能く内風を熄め、肝虚による内風の芽生えを治す。
且つ正気を収斂しても邪気は止めず、他の酸斂薬とは異なる。
例えばある婦人、産後十日ばかり、全身から汗が出て止まらず、
且つ四肢が引きつって痙攣していた。
〔山茱萸・山薬 各2両〕を煎じて2剤を飲ませたら治った。

                   (中国中医薬報 1996.9.30 より)