631/631 GFB02043 養生堂 大青竜湯を鼻の病気に使った経験 (13) 97/05/04 18:40 インターネットはからっぽの洞窟であると云う人もいるが、 丹念に探せば思わぬ拾い物もあると思う。 久々の拾い物にありついたときは本当にうれしい。 今回はその一つを紹介しますが、皆さんも是非何か興味のある物が ありましたらアドレスを教えて下さい、読みに行きますから。 (以下意訳) −−大青竜湯を鼻の病気に使った経験−− 大青竜湯は仲景の《傷寒論》に出てくる処方なれど 一般に中医師で臨床に使う例はあまりない。 私はいささか悟るところがあり、近来次のように使っている。 《傷寒論》にある大青竜湯についての条文は次の二条だけである。 S.038中編,太陽中風、脉浮緊、発熱、悪寒、身疼痛、 不汗出而煩躁者、大青龍湯主之。若脉微弱、汗出悪風者、 不可服之。服之則厥逆、筋てき肉じゅん、此為逆也。 S.039中編,傷寒、脉浮緩、身不疼、但重、乍有軽時、 無少陰証者、大青龍湯発之。 K1223痰飲A,病溢飲者、当発其汗、大青龍湯主之、 小青龍湯亦主之。 上記の原文を見てもいかなる状況を云うのか意味が分かりにくい。 多くの注釈家は中風の病に有寒の脈、傷寒病に有中風の脈 と言うところで分からなくなっている。 (*)Youjyodo注 38条は傷風見寒であり、39条は傷寒見風であるとは Mes( 9) #509 でも言及したことがある。 更には「若脉微弱、汗出悪風者、不可服之。 服之則厥逆、筋てき肉じゅん、此為逆也。」とあるので これを発汗の重剤だと錯覚している為に本方を使うことが大変少ない。 千百年来の良方も棚上げしてしまっては誠に惜しい。 筆者は近年、久年の鼻病に用いて確実な効果を上げており、 そのいくつかを挙げてみたい。 1.長年の鼻病で朝、薄着だったり冷気に接触して くしゃみを連発し、清涕が止まらないのは「溢飲」である。 2.朝、鼻が詰まっていても太陽が出て暖かくなると 鼻が通るのは、原文で云うところの 「身不疼但重、乍有軽時の証」である。 寒気にあえば鼻が詰まり、太陽が出て暖かくなると 軽くなるのは表寒未解のせいである。 3.鼻の粘膜が紅腫肥厚したり鼻涕が黄色く乾くのは、 その呼吸が熱いことからも裏熱の徴候である事が分かる。 鼻の粘膜が蒼白肥厚していて涕清で固まらなければ 寒証であり、小青竜湯がよく、本方の適応ではない。 4.鼻が痒かったり眼が痒かったり、耳が痒かったりするのは 子供によくある事で、肺熱上擾である。 5.一部の患者では大便が秘結することがある。 そんな場合には大柴胡湯、涼膈散、防風通聖散などで 通腸して肺熱を瀉すことにより治療効果を増すことが出来る。 肺と大腸が表裏をなすとは誠に真理である。 6.小児患者の一部では唇が紅く乾く者があり、これは 燥火の然らしむるところ、先ずもって裏熱を清する事である。 (中国医学網 より) http://www.sino-medicine.com/