101/101 GFB02043 養生堂 中国の新聞から (3) ( 2) 94/05/29 10:32 葉 橘泉氏と言えば知る人ぞ知る、矢数道明先生らと親交のあった親日家で、 先年92歳で亡くなった老中医のこと。 著作には 近世内科国医処方集 近世婦科中医処方集 古方臨床応用 本草推陳 現代実用中薬 食物中薬与便方 など多数あります。 私も偶然 現代実用中薬 食物中薬与便方 の二冊だけ持っていますが 大変なすぐれものだと思っています。 氏は晩年、中薬材の発掘に精力的に取り組んでおられます。 その中から特筆さるべきは次の3点だそうです。 (1)刺五加:薬用人参類似の作用として 抗衰滋補 免疫調節功能 を エゾウコギ 証明して製剤化したり開発したりして外貨獲得に貢献した。 日本で流布した アマチャヅル の比ではない確固としたものです。 (2)花粉:瓜呂根ではなく、本当の花の花粉のことです。 カフン 本草綱目には蒲黄の所で「味甘平、主利小便、止血、消於、聡明耳目」 (がまの花穂から取れる花粉) とあり、神仙食のひとつです。 蒲黄以外にも色々な花の花粉が用いられ、ビタミンやミネラルの豊富な 栄養食品としてスポーツ選手強化に、スッポンや冬虫夏草の 先駆けとして紹介されたのではなかったでしょうか。 その抗老衰作用と美容効果は“花粉食”ブームを巻き起こしました。 (3)羅布麻:日本では「老喜茶」として紹介されています。 ラフマ 高血圧・心臓病・神経衰弱などに有効で、霊芝のように高価ではなく、 根・茎・葉すべてを用いますから豊富に存在する資源です。 どんな根拠でか日本は杜仲茶ブームとかで杜仲の葉が脚光を浴びて いますが、そんな物よりも何故 羅布麻 の方に注目しないのでしょうか 当然、めざとい健康雑誌はとうの昔にキャンペーンを企画したのですが、 ブームにはならなかったようです。(藤平先生が出ていたような......) 私はこれの熱烈な愛用者です、血圧が高いので、、、、 (^^ゞ (中国中医薬報 1994.3.25 より)